誰かと比べて、劣等感をかんじる、悔しいって思う
昨日、ピアノ教室で、ママから
個性を大切にしてくれる
って言葉があったけども、、
5歳児と4歳児で
成長段階の差、
それぞれの記憶の仕方
手先の器用さ
どういう性格か
そんな違いがある中でも
「同じ値段払ってんだから、一年でここまでの技術を我が子に習得してもらわないと!」
っていう人もいると思う中
この教室で
それぞれの個性と成長段階を受け入れてくれてるのは
紛れもなく、
ママたちだよな
と思いました😌♡
昨日も
それぞれの子どもたちの性格、段階を見て
最後のピアノ教室の発表をどうしようか、やりながら考えて
5歳児の子は、一曲を間違えずに弾きたい。
4歳児の子は、途中から弾けなくなることが嫌だから、完璧にってところについて行きたくない。
じゃぁ4歳児の子はドだけ弾く。
それは、主になるメロディに合わせてリズムを打つこと。
合わせることを目標にしようか。
5歳児の子は、完璧にできるまで、7回も繰り返して弾いた。
最後にお金を払って、お子さんをピアノの教室に通わせてくれたママたちに向けたのがこの発表。
⚪︎ちゃんは、メロディやリズムに合わせることを目標にしました。
⚪︎ちゃんは、間違えずに上手に弾けることを目標にしました。
って言って、発表したあと、
4歳児のママも、5歳児のママも
4歳児の子が劣等感を持たないように
「合わせるのってとっても難しいのに、上手に合わせれたね〜♡!」
って、その子に言ってくれた時
感動した🥹♡
誰かと比べて同じだけやりたいって気持ちもわかるし、
できない自分を責めてしまうことあるのは
大人になってもあって。
人として生きる中の葛藤を
みんなで、
大丈夫だよ、あなたは素晴らしいと
作り上げれたあの時間が
最高のひとときでした🎹
#潜在意識 #現実創造#心#ヒーリング#天地ヒーリング#ヒーリングエネルギー#癒し#生き方#考え方#ポジディブ#観念#リーディング#チャネリング#感情#感情解放#親子#母#子#女性性#男性性#自己統合#自己愛#自愛#引き寄せの法則#自己肯定#自己受容#感情解放#子育て#パートナー#パートナーシップ