最近気になっている「AIライティング」
近頃の「AI」はどうやらものすごく質が向上しているようです。
昨年末から「AI画像生成」や「AIライティング」といった言葉を耳にするようになり、すこ〜しずつ触れはじめました。
とくに「AIライティング」は気になる存在なので、国内最大級のAIライティング『Catchy』で記事生成をやってみました。
触ってみて感じた第一印象は、
という感じですね。
AIは深層学習といって膨大なデータから学ぶことで「答え」を導きます。
例えば、ブログ記事を生成してもらうとしましょう。
「○○に関するブログ記事を書いて!」と指示を出したらどうでしょうか?
指示が曖昧なので書いてくれる文章もかなり大まかなものになります。
いろんなサイト情報の平均をとったような、特徴のない記事になってしまいます。
なので、もっと詳細に記事を書いてもらうためには細かく指示を出さなければなりません。
また、いくつかの案を提示してくれて、それを選択することで書き上げてくれるのですが、正直、ブログ初心者のわたしにとってはどの案がベストなのか?というのがわからず、よい記事の生成は難しいと感じました。
そしてさいきん知ったのが『Notion AI』です。
まだアルファ版のため正式リリースされている機能ではないのですが、順番待申請をすることで順次、自分のNotionにAIが導入され試せるようになるそうです。
この『Notion AI』が気になった一番の理由は現時点では「クレジット不要」という点です。
先ほどご紹介した『Catchy』はライティングするたびに「クレジット」という回数券のようなものを消費します。書いてもらジャンルによって1つあたり何クレジット必要かは異なりますが、そのクレジット付与数というのがプランによって異なってきます。
わたしはお試しのFreeプランなので10クレジットが付与されています。
なのでたくさん生成したい場合は月額会員にならなくてはいけないということですね。
一方で『Notion AI』はアルファ版のため無料で使うことができます。
公式リリース後はおそらく有料となりますが、無料のうちに触れておけるのはとてもラッキーなことではないでしょうか!
ということで、『Notion AI』を使ってみるべく順番待申請をしてみました!
アルファ版&英語版対応とのことですが、いまのうちからAIライティングに触れるのは利点ですよね。
もしも、『Notion AI』が気になるかたはぜひ申請してみてください😊
「Join the waitlist」をクリックすると申請完了です!
実際にどんな使用感なのかはこちらの動画をご参考にされるといいかなと思います。
また、『Catchy』についても無料登録の10クレジットで触ってみるのはありです!
こちらは、GoogleアカウントかFacebookでログイン登録できます!
文章生成のほかにも「アイデア出し」や「要点を膨らませる」など色々なことをやってくれるのでぜひ触ってみてください!
『Cathy』でつくった「今年の漢字から抱負を膨らませる」というAIライティングを置いておきます!今年の漢字はずばり「躍」です☆
おまけ
今年の読書はじめはこちらの本を読みました!おもしろかったです😊
AIが日常にとけこんだ未来2041年の様子が短編小説で綴られています。
各ストーリーのあとには、登場した技術だったり問題点についての解説もあり、これからの「AIとの付きあいかた」について考えさせられる本でした。
個人的に夢中になって読んだパートが「金雀と銀雀」という小説です。
子どもひとりひとりにそれぞれのAIパートナーがいる世界です。
AIはその子の特徴を理解し、その子に最善の方法で学びを提供したり成長を見守ってくれます。
「人間とAIの絆やつながり」みたいなものに心動かされました。
約550ページの読みごたえ抜群な本ですが、AIに興味のある方にはおすすめの一冊です!