見出し画像

【いどこスクール】「できない」から学ぶ。のびのびと自分を育む場所

大阪府交野市にある一般社団法人「根っこわーくす」。

「ひとの根っこ(自己肯定感)を育もう」という理念のもと、2017年4月に設立されました。

根っこわーくすは4つの事業を展開していますが、今回のインタビューは「いどこスクール」について。

いどこスクールは、「もうひとつの学校」として、自分で幸せをつかんで「いこうとする」ことを大切にしているフリースクールです。

ヨリミチは「色々な選択肢があること」を発信することを目的に3月から活動を始めた団体です。最近、「居場所」と呼ばれる場所は増えてきましたが、運営側の想いに触れられる機会は意外と少ないのが現状です。
そこで、私たちは「想い」を持って活動をされている方々にインタビューを行い、記事として世の中に発信していきたいと考えています。

今回は、ヨリミチスタッフのわさびが関わっていた根っこわーくすの「いどこスクール」の想いをお届けします。


お話を伺ったのは、「たわし」という愛称で親しまれている近藤さん。

大学生時代は、自然体験教室でのボランティア活動をしていました。そこで代表のはじめちゃん、スタッフのあきにい、あいしんと知り合ったのが根っこわーくすとの出会い。

自分と同じ「子どもと関わる仕事」だけど、根っこわーくすの人たちは見ているところがどこか違う。

そんな直感から、根っこわーくすで働き始めました。

「なかなか語ることがないから、すごい新鮮やね」

やわらかい雰囲気のたわしさん。大阪と東京をオンラインでつないで、話を聞いていく。


フリースクールは、学校に行かない子、もしくは行けない子を対象とした民間の団体。学校でも家庭でもない第三の居場所。
小学生から高校生までが対象になっている場所もあるそう。

「どういう理由であれ、学校に行かないという選択をした子が通っています。その子にあったペースで過ごせたり、学べたりする場所が、自分が思うフリースクールかな。」

いどこスクールは小中学生を対象としていて、通っている子の年齢も性別もさまざま。学校では分けられる学年も、いどこスクールではあまり関係ないそう。

「『俺まだ3年生やし、その漢字習ってない』って言われることもあるんですけど、学年関係なく漢字は読みたかったら読めばいいし、読めなくてもいいんだったら読まなくてもいい。自分が困ったときにできるようになればいいと思っていて。」

いどこスクールの特徴は、決められたスケジュールが少ないこと。10時の朝の会と15時の振り返り以外は、子どもたちが自分で過ごし方を決める。
明確に「こういうことがしたい」という思いがある子にとって、のびのびと過ごせる場所だ。

「反対に、やりたいことがまだ見つかっていない子はある程度枠組みが決まっているところのほうが過ごしやすいかもしれません。」

「方針がそれぞれちがうフリースクールだからこそ、こうやって自分たちが大切にしていることを発信することで、子どもたちとスクールのミスマッチを無くせたらいいなと思っています。」

不都合は学び。子どもたちから奪わない

いどこスクールの行動指針のひとつに「不都合は学び」という言葉がある。できないこと、誰かとの対立、喧嘩など。
そんな「不都合」に学びが詰まっているのだという。

どんなことに気をつけて働いていますか。

「子どもたちの学びを奪わないことを意識しています。相手が言ってもいないのに手を貸したり、口を出したりすると、その子が自分で選ぶ機会を奪ってしまうと思っていて。」

基本的には「できるやろ。とりあえずやってみよう。」というスタンスで、フォローが必要そうなら一緒に考えたり、選択肢を与えてみたり。

たとえば、川遊びをするとき。
ライフジャケットのバックルを閉めるのに意外と力が必要だったり、ファスナーも上手く上がらなかったりするから、子どもたちは「やって」と大人に助けを求める。

「ファスナー上げてほしいんだろうな」とかは見たらわかるけど、「何をしたらいいの?」と聞いてみる。
手伝うときも、ファスナーを全部上げるんじゃなくて最初だけやってあげる。やりかただけ教えて、あとは任せる。

「その先に、子どもたちが『自分でできた』って感じられることを大切にしていて。」

「人によって、得意・不得意はちがうから、できないことは別に恥ずかしいことではない。毎回大人が助けてあげるんじゃなくて、子どもたちが自分で『手伝ってほしい』と伝えることができるように。自分で生きていくために、人の力を借りながら乗り越えてていってほしいと思います。」

もっと多様な人と関われる場をめざして

「多様な人との関わりのなかで、子どもたちにとって人との距離感や付き合い方を考えるきっかけがあればいいなと思っていて。」

なんでこの人と一緒にいたいと思うのか、どうやったら合わない人と心地いい距離感を保てるのか。

生まれ育った場所が違ったら、考え方もきっと違う。だからぶつかるんだけど、そこに大人が介入するのではなく、自分たちでなんとか乗り越えてほしい。

「何回も喧嘩して、もう会うの嫌だって思ってたとしても、顔を合わせなきゃいけない時があるんですよね。
でも、子どもたちは『こいつ嫌い』と内心思っていたとしてもうまく関わっているというか。上辺で仲良くするわけでも、無視するわけでもなく、一緒にいる。」

「子どもたちを見ていると、お互いが気持ちよく居られるように過ごしている。それがすごいなって毎回思いますね。」


そして、そんな喧嘩にもいどこスクールらしさがあった。

「周りの子もめちゃめちゃ関わるっていうのが面白いポイントかなと思っていて。喧嘩する人と、見守る人と、場をととのえる人、みたいな。(笑)」

「ここ狭いからこっちでするか」
「それはちょっと止めたほうがいいんじゃない?」
喧嘩でも、「放っとこう」じゃなくてみんなで場を作っていく。

「どんな人とでも関わりながらちょうどいい距離感を見つけていけたら、どこでだって生きていけると思うんですよね。」

「自分は学校に行けないからダメなやつだ」って思わなくていい

「今まで、いどこスクールは広報活動をしていなかったんです。でも、交野市では学校に行けていない子たちが結構いるみたいで。」

「学校に行くか、行かないかの二軸しか持っていなかったら、『学校に行けない』となってしまったときにすごく苦しい。
そんなときにいどこスクールの存在を知ってもらえたら、保護者のかたの気持ちが楽になるかもしれないと思うんです。子どもたちも『自分は学校に行けていないからダメなやつだ』って思わなくていい。」

「少なくとも交野市の小中学校に認知されるフリースクールにしたいですね。」

いどこスクールは「居場所」

たわしさんにとって、いどこスクールとは何ですか。

「『居場所』かな。」

子どもたちに一方的に教えているわけじゃなくて、むしろ学ばせてもらってる。やってきたことが、子どもたちを通して自分に返ってくる。

「子どもたちがチャレンジしてるなと思ったら、俺も負けてられないなって。ゆっくりでも、遠回りでもいいから自分も進んでいきたいという気持ちがありますね。」

日常の困難や課題に学びがある。
自分で乗り越えるから、根っこがそだつ。

子どもたちを信頼しているからこそ見守れる、いどこスクールの強さと優しさに触れました。

(2024/4/25 取材 ヨリミチ ゆきの)



もう一つの学校事業「いどこスクール」(大阪府)
開室時間:月水金 10時から15時まで
対象年齢:小学生から中学生まで

費用:
● 1日 3,000円 (行きたくなった開校日にいく)
● 月謝10,000円/毎週1回登校(月水金の週に1日いく)
● 月謝30,000円/フル登校(開校日はいつでもいける)
以上を基本に、相談しましょう
(兄弟補助や補助希望など相談応じます)

お問い合わせはこちら

一般社団法人 根っこわーくす
HP    https://neccoworks.com/
住所 大阪府交野市私市7-19-14


記事の更新情報はインスタグラムから

https://www.instagram.com/yorimichi_siyou/


次回記事更新日

"自分で考えて自分で決める" -子供たちに伝えたい想い-前編
6月29日(土)公開予定

関連記事


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集