理想のネルフィルターがないなら、作ればいいじゃない
昨日早寝したお陰か風邪は悪化せず。
鼻水鼻詰まりが気になります、、
こんな日に焙煎しても美味しい珈琲にはならないので、今日は休息日。
昨日は初めてネルドリップをする所までお話ししました。
原因の分析
なぜ美味しくない珈琲になったのか。
思い当たる理由は3つ。
①粉から離れた所からお湯を注いだこと。
これまではv60や名門ドリッパーなど、円錐ドリッパーをメインに使ってきました。
③にも関わってくるのですがネルフィルターが深く、同じ20gを使っても粉面が下の方になっていたんです。
そのためお湯に勢いがついて粉が攪拌し、雑味が多く出た。と解釈。
②抽出に時間をかけ過ぎた事。
「ネルはじっくりと」の偏見があり、また両手を使ってドリップするのに慣れていなくてタイマーを見ているゆとりもなく、、過抽出していました。
またフィルターが深いのでお湯が落ちるまで時間がかかっていたのもあります。
③HARIOのネルフィルターが深かった事
こうして写真で見ると深いようには思えないですね、、
とかいいつつも体感深かったんです。
ケトルで粉にお湯をギリギリで注ごうとしても、粉面と5cmくらい間が空いてしまうくらいに。
とにかくしっくりこなかったんです。
型紙探しの旅
と言ってもどんな大きさにしようか。
なにせ型紙がないんです。
そんなころ、自家焙煎仲間のなうもり君と一緒に、千葉にあるネルドリップの名店
「喫茶いずみ」に行きました。
豆の種類からドリップの洗練された動きから、素晴らしかったです。
こちらの「喫茶いずみ」さんでもネルフィルターを売っていたのですが、買うほどのお金の余裕もなく、、、
と思っていると、使い古しのネルフィルターを発見!「靴磨きに使ってください」と冗談半分でしたが、切り開けば型紙になるし、バッチリ!
すぐに買いました。
さぁ作りましょう
いざ買ってきたネルフィルターを捌き、布に印をつけて、切る。ここまでは順調。
縫い始める。家庭科は評定10中7。裁縫は嫌いじゃないんですけど、時間がかかるし、縫い目が綺麗にならない、、
なんて泣き言を思いながら、ドラえもんの4次元ポケットのような代物が完成!
「よしできた!」はずだった。
いずみさんで使っていた金枠と、HARIOの金枠の大きさが違うことが判明。
なので金枠に入り切らず、下はヨレヨレ。
とてもドリップできなさそうなので、リトライ。
やっと完成!
写真は残っていないのですが、確かtake3〜4辺りでやっと使い物になるネルが完成しました!!
長かったーーー
さて!ネルの下準備は前回と同じなので省いて、抽出した感想を明日投稿します。
お楽しみに。