都会で見つかる食べられる野草
意外と身近にある、食べられる野草。
週末のお客様に野草のランチをお出ししました!
ちぎってオリーブオイルで塩炒めしてサラダに加えました。
新芽は柔らかくて美味しいよ。
さっとゆがいてヌタにするのが好きです。
葉っぱの裏に白い粉みたいのが付いています。ほうれん草の様な味わい。
よーく洗って白い粉を落として茹でで胡麻和えや炒めて食べます。
ちぎるとネギやニラっぽい香りがします。味わいもほぼそんな感じ。
葉が平らではなくて小ネギのように筒状になっています。
そこら辺にボーボーに生えてます。
ふきのとうが終わると、細い蕗を取って食べます。
苦味もありますが柔らかくて、佃煮にすると美味しい。
子供の頃はあちこちの空き地で良く摘んだけど、今は見つけるのに至難します。
袴を取ってさっとゆがいて炒めて佃煮に。
あっという間につくしが終わるとスギナがボーボーに繁ります…
つくしを食べるとその年の花粉症が軽減する気がします…
食べるのはまだ肌寒い季節の新芽の時。
暖かくなるとすぐにアブラムシがビッチリつくので…
サラダにちょいと飾ったり、豆苗と同じ様にネギ生姜と炒めたり…
本日のお料理
サラダ
ケール、ブロッコリー、さつまいも、じゃがいも、にんじん、ヤーコン、そこに炒めたギシギシとカラスノエンドウを…
野草は春先拡がる力が強くて、冬の間に溜め込んだ老廃物を排出してくれると言われています。
食べ過ぎは厳禁です。少しいただく程度が風情があって良いというもんです…
茹でで刻んだふきのとうと、味噌、酒、味醂を合わせて練ったもの。
苦味があるので市販の蕗味噌ってかなりのお砂糖使ってるよね…
つくしはちょっとしか見つけられず。
本格的な春になる前に1回食べれたら良いかな…って感じです。
ちなみに主食は土鍋炊きの小豆玄米に桜の塩漬けを混ぜました。
味噌汁はから炒りした豆腐とスナップエンドウ
後ろの皿の小さな丸い焼き物はひよこ豆のちょいからバーグ。
二つともマクロビスイーツ。
後ろの方は米粉と豆腐、無糖のイチゴジャムにふきのとうを入れて焼きました。
手前は豆腐、ココア、ココナッツオイルにナッツとドライフルーツのブラウニー。
もうこの辺りはふきのとうがすっかり開き切ってしまいましたが、またつぼみの時にオイル漬けにしました。
ケーキに入れたのはこのオイル漬け。
そのまま食べても、パスタなどにしても美味しいよ。
野草の注意点
ちゃんと勉強して見分け方を身につける。
野草の講座もあちこちであるので参加すること。
人の敷地に入り込まない。
犬の散歩には注意!
たくさん撮らない。
多食しない。
自信が無かったら食べない!
私は野草について知りたかったので、いろんな人の講座に参加、何冊も本を読みましたよ。
実際にフィールドワークをする講座もあちこちで開催されているので、探してみてね!