![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143764999/rectangle_large_type_2_6fcdf222fa51596cc8a9e7ca51016466.jpg?width=1200)
フォームは1日にしてならず
こんにちは!
3分割法にして、結構いい感じにできてる気がします。
(刺激という観点からも、ライフスタイルと合っているという観点からも)
先日下半身トレをやったのですが、その時痛感した[フォーム]についての話をします。
ターゲット外部位に効きまくる日々
わたしは主に[お尻]をメインで鍛えて、プリケツになりたいという野望があるので、メニューはこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143765109/picture_pc_8b72e6e54a6f2d3316c7042633a7ac1c.png?width=1200)
最後に気持ちハムを刺激してバランス取りたい、みたいな素人考えでトレーニングしてます。(笑)
中でもブルガリアンスクワット、これがなかなか鬼門で試行錯誤中なんです。
というのも、ブルガリアンスクワットでは、主に下尻に効かせたいわけなのですが、わたしはどうにも[大腿四頭筋と内転筋群]に効きやすい様子。
下半身トレの後は大体前ももと内腿が強烈に痛くて歩くのが大変なんです。
フォームの改善が急務
なんでそうなるのか。
やっぱりフォームの問題なのでしょう。
改善を挙げるとしたら以下ですかねぇ。
1.後ろ足との距離感
わたしはスミスで行っているのですが、バーから大股一歩下がったくらいにベンチを持ってくるのが良いらしいです。
現状少し開きすぎな気もするので、ここは改善の余地ありそうです。
2.膝とつま先の向き
膝って気づいたら内側に入りがちです。
内側に膝が入ると、ものの見事に大腿四頭筋の外側に刺激がクリーンヒットするんですよね。。
わたしはたぶん内側に入りやすいタイプなので、一回一回しっかり鏡を見ながら膝位置のフォームの矯正をした方が良さそうです。
3.ヒップヒンジの可動域を広げる
これは本当に憶測ですが、、
まだ[尻で体を持ち上げる]という感覚が感じられてないと思いました。
うまく股関節の部分が使えてないのだろうなぁと動画を見ると思います。
腹部には力をいれて、お尻を突き出すように沈み込んで、下尻に意識を向けて持ち上がる。
この感覚を忘れずに次回はチャレンジあるのみですね。
筋トレにも練習が必要
次回この改善点を意識すればいいや〜
なんて思っていることがほとんどでしたが、果たして4,5日経ったあとにそれを思い出せるのでしょうか?
否!!!(急)
思い返してもやはり、その感覚を思い出すのって難しいものです。
だから筋トレにも[練習]は必要なんですね。
バズーカ岡田さんは一回の本番の前の練習は怠るなと言っておられました。
たしかに、他のスポーツでいうところの試合と同じようにジムトレを捉えれば、練習って必要ですよね。
重量を扱わなくても、ベンチや椅子があればフォームの練習は体に無理なくできるはずです。
次回の下半身トレは日曜を予定しているので、それまでちょっとフォーム練習、してみようと思います。
どんどん新しい発見があって新しいチャレンジができる。
生きているって素晴らしいことですね!😎
おわり