![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160442729/rectangle_large_type_2_90cd0c7fb9df5b5b62d4575fca634b09.jpeg?width=1200)
【家】車庫の作業スペースに屋外コンセント設置_2024年11月03日
車庫に作業スペースを作りましたが、電気がきていないので毎回ドラムコードを使ってポンプ室かデッキから電源を引いてきてました。
表札灯を使っていないのでその線をガイドワイヤーにしてVVF1.6を引きました。
電線管にVVF1.6を通線
電線管の発掘
チャイムと表札灯の線が埋設されているので発掘しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730628206-ZLE0kq3eYMQIg2sNc7Ob4y6H.jpg?width=1200)
表札灯の線にVVF1.6を取付
表札灯のLEDテープを外し、その先端を今回通線するVVF1.6に巻き付け、ビニールテープで固定しました。
LEDテープはボロボロで、触ったらポロリと落ちてしまいました(;^ω^)
![](https://assets.st-note.com/img/1730628371-WEJ2HtfeYOrQFU8cCuSpyN3d.jpg?width=1200)
通線
VVF1.6側は、潤滑剤(今回はグリーススプレーを使用)をVVF1.6にかけながら電線管に押し込んでいきます。
アウトレットボックス側は、タイミングを合わせながらガイドワイヤー(今回は表札灯の線)をひっぱります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730628667-JRFOnHL6ityGrw0pBbKY45a1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730628711-Mk3mTIntA4vLuJHrUyKzogpb.jpg?width=1200)
コンセント設置
取付板の準備
200x400 のコンパネがあったのでそれを使いました。
電線管用の穴をあけ、取付パネルを付けておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730628934-zCl9gmBvVMN42qQwcujsHkFb.jpg?width=1200)
電線管をつけて、設置場所に固定。VVF1.6は10㎝くらい引き出しました。電線の末端処理は本体に描いてある実寸図を基に処理。
![](https://assets.st-note.com/img/1730629097-23IGxb79scgAunBNCF4Yjohp.jpg?width=1200)
コンセント取付と確認
コンセント本体に電線を接続し、テスターで端子間で短絡がないこと、同一端子で疎通があることなどを確認します。
![](https://assets.st-note.com/img/1730629297-zFwlPkdionIgW6DMS0BehfGa.jpg?width=1200)
アウトレットボックス内での結線
アウトレットボックス内で結線。
![](https://assets.st-note.com/img/1730629453-UnwXJGNVs7btSke2TMrZYh3l.jpg?width=1200)
確認と配管埋設
コンセントにAC100Vが流れているかテスターで確認し、チャイムも動作することを確認し、掘り起こした電線管を再び埋設して完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730629580-jGE7IBNvcgXdohl28fHUMiFC.jpg?width=1200)