![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158208512/rectangle_large_type_2_6b0bd4dcfacb579b7a3f879b67b75782.png?width=1200)
早起きに何万回も挫折してきた私が、HUNTER×HUNTERのおかげで早起き「せねば」から「したい」に変わりつつある話
9月に入会したチョコザップに全然行くことができていない今日この頃。
そろそろ妻に怒られそうな気配がしています…
ここ最近、夜にZoomが入っていることが多く、ご飯やお風呂の時間を考えると夜は行きにくんですよね。(はい、言い訳です…笑)
「行くとするなら朝しかない!」
と意気込んで次の日の朝の自分に思いを託すのですが、結果は惨敗。
そんなこんなで10月も半分が過ぎてしまいました。
とはいえ、毎月3,000円をドブに捨てるわけにはいかないので、何とか早起きを身につけようと思い見てみたのがYouTubeのこちらの動画。
この「フェルミ漫画大学」のチャンネルは、よく見ているのですが、今回の『「早起き」の技術』の要約動画を見たことで、希望の光が差し込んできました。
そんなタイミングで「早起きを続けるぞ!」という宣言も含めて記事にしておくことで、これからの自分にもプレッシャーをかけていくスタイルです。
正直、タイトルの「HUNTER×HUNTER」がめちゃくちゃ大事かと言われるとそうでもないのですが、10年ぶりに見たアニメにどハマりしているところなのでそこについても触れたくなっただけです。ご容赦ください。笑
書籍の要約の内容で胸に響いたのが、「一度に1つの習慣を貫く」という方法。
基本的に早起きをしたいという思いの奥には、私の「ジムに行きたい」のように、朝活の時間に充てたいという意志があるはずです。
その場合、「早起き」という習慣と、「朝活」という習慣を同時に身につけることが必要になってきます。
2つの習慣を同時に身につけるのはなかなか難易度高め。
なので、まずは「早起き」の習慣だけを身につけていこうという考え方です。
そして、「早起き」の習慣を身につけるのであれば、早起きをして自分の好きなことをして過ごすことが良いとのこと。
確かに、これまでの自分は「ジムに行くために早く起きたい」の結果として、「早起きができなかった」さらに「ジムにも行けなかった」とできなかったことへの後ろめたさを二重に感じてしまっていました。
そこで、導入したのが「朝起きたらHUNTER×HUNTERを見ていい」というたった一つのルール。
なんと、今のところ3日連続で起きたい時間に起きることができているのです。(自分でもびっくり。)
そういえば、つい先日まで「継続する技術」というアプリで「手帳を書く」という習慣だけを30日間継続しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729088158-E87VfTGXeS9wBUsxF64rPgKH.jpg?width=1200)
これらの経験を通して、単純なことかもしれませんが、一つの習慣に集中することの大切さを身をもって感じさせてもらいました。
そんなこんなで早起きに対して、ポジティブなイメージを植え付けるって大事なんだなと知った30歳の秋。
冒頭のチョコザップに行けてないという問題は何一つ解決していないのですが、まぁそこはご愛嬌ということで。笑
冬が近づき、さらにお布団が恋しくなってくる頃ですが、この早起き法で立ち向かおうと思います。(HUNTER×HUNTERを見終わったら、何を楽しみに起きようか…)
さて、「書く」ことのリハビリがてらだらだらと書いてきましたが、私の早起き習慣はいつまで続くのでしょうか。笑
今後の続報をお楽しみに〜!