見出し画像

2024年1月の美術鑑賞記録

 1月5日(木)  まず最初に今年復活した東京駅周辺美術館共通券を購入するために東京駅に行った。東京ステーションギャラリーで、無事に共通券を購入した。(この日は購入のみ)
 そして昨年から引き続きの「ぐるっとパス」を利用して、東京フォーラムにあった  (1月末で閉館した) 相田みつを美術館で企画展「生きること、描くこと」を鑑賞。相変わらず、心にささる言葉と癒やしの空間。カフェでゆっくりして……この時点では次の企画展の案内もあったので、まさか閉館するとは思わなかった。今年一番のとても残念な出来事だった。

 1月12日(金)  東京駅周辺美術館共通券を利用して、東京駅ステーションギャラリーで「みちのくいとしい仏たち」を鑑賞。素朴な野仏など可愛かった。三途の川という名称の川があることにちょっとびっくりした。

東京ステーションギャラリー
みちのく  いとしい仏たち
東京ステーションギャラリー
みちのく  いとしい仏たち


 1月24日(水)  東京駅周辺美術館共通券で三井記念美術館「国宝  雪松図と能面×能の意匠」を鑑賞。毎年恒例の応挙の雪松図屏風は何度観ても圧巻。また能面については、とても詳しい説明でその意味を知り、大変勉強になった。

三井記念美術館
国宝  雪松図屏風
円山応挙
三井記念美術館
国宝  雪松図屏風
円山応挙


 1月25日(木)  東京駅周辺美術館共通券で静嘉堂@丸の内で「ハッピー龍イヤー!」を鑑賞。干支の辰にちなんだ縁起の良い企画展だった。

明治安田生命館

 帰りに2階の明治安田生命館を見学。何度行ってもステキなところ。


いいなと思ったら応援しよう!