ファーストインプレッションのアップデート
長野から帰宅し4日、5日はライド初めということでダラダラとライドしてきました。あらためて感じる二つの機材についてアップデートしたいと思いました。「BLACK INC 48/58」と「absoluteBLACK GRAPHENpads」だ。GRAPHENpadsはおまけ程度のアップデートですね。
absoluteBLACK GRAPHENpads
ブレーキパッド。どうもこいつが心地がよい。以前にも書いたが、がっつんと効く感じではなく、じわーっと効く感じで、かつしっかり効いてくれる安心感もあり、低速でも高速でも非常に心地がよい。ブレーキングの心地よさが癖になる感じですね。これ以上の解像度が高い言語化ができないのであるが、あらためて心地よいと強く思ったというフィーリングや機能性を説明するアップデートではなく、ただ気持ちいいなと感じたというだけの話です。
耐久性については未評価。
BLACK INC 48/58
次にホイールです。およそ800㎞は使った感じですが、あらためて軽量性と巡航性能のバランスがよいのだと思います。ここまで軽量なのに巡航性能がスポイルされてないのはすごいという感じですね。その点でちょっとリーズナブルなホイールだなと思いました。
特にどうしても市街地を走らなければならない道路事情もあるなかで、信号のストップ&ゴーがENVE SES 4.5に比べて、楽だわ~と思える。150㎞前後のライドにおいてそれなりに信号があるなかで、この感じがじわじわ全体の負荷を下げているなと感じる。
特にライド後半、自宅近くになるとどうしても信号が多くなるという意味で、後半にこの恩恵を強く感じるというわけです。ENVE SES 4.5はどうしても決して重いというレベルではないが、比較するとやっぱり出だしにパワーが必要で、いちいち負荷がかかる。グループライドで出だし加速でいちいち負荷がかかる感じがまるでないという意味では、普段ライドはENVE SES 4.5以上に気持ちがよいというよりは快適かつ楽という感じもある。
でこの体感の違いは軽量性だけでなく、むしろカーボンスポークによるかかりの良さの影響度が高い感じですね。HyperD33とも共通するかかりの良さ(軽さ)がありますね。ENVE SES 4.5はスタートが粘りからくるもっさり感という点では、重量による違いではないかもしれません。カーボンスポークの良さをあらためて感じました。HyperD45よりも軽量でカーボンスポークによる恩恵もあるというHyperD45の上位互換的なホイールのように感じます。
ENVE SES 4.5とどう使い分けようか
たとえばイベントとかだとENVE SES 4.5がよいなとか(信号少ないし)
あとはやっぱり気持ちがいいホイールなのでということで気分転換でという感じだろう。もっさり感がデメリットである一方でマイルドな乗り味でもあるので、信号が極小であればむしろ楽で快適という感じでしょうね。とはいえなんとも贅沢な話であるな。
最後に
BLACK INC 48/58も横風もそれほど気にならない。コントロール性能も高く下りも遜色ないという意味では、平均点でいえばENVE SES 4.5を上回るという感じは以前のファーストインプレの感覚通りという感じですね。
というわけでファーストインプレからのアップデートでした。1月いっぱいはつかい。2月からちょっとENVE SES 4.5に履き替えてもう少し解像度をあげていきたい。
ちなみに今年の目標はパンク3回以下(昨年度(2024年)9回だった。。。)
インプレッションといえば
日本もそれということで2025年カレンダーを置いておきます