![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137278765/rectangle_large_type_2_eaffa3e80f0dbc2a826ef9b883c36119.png?width=1200)
感覚と論理。どちらも身につけたい男。
感覚。感覚。
いろんな感覚がこの世界にはある。
運動神経、自分の感性、五感・・・
うまく言葉にできないけど、直感で動くのも話すのも感覚だろうか。
僕は直感で話してしまう感覚タイプなんだろうなと自分でも思っている。
そんな、論理的思考が苦手すぎる僕。
理解するにも時間がかかる僕。
そんな僕が論理思考を手に入れるまでの物語の途中。
この記事は下記の記事のことを継続した内容をまとめている
今回、主張や言動の一貫性について考える問題を行った。
そのまとめを記していく。
みんなもどこに矛盾があるのかを考えてみてほしい。
練習問題
電車に乗っていると、携帯話で大前で話している中年の女性がいた。 その女性に対して、あなたの隣に座っていたおじいさんが「あなた!電車内で大声を出すのは注意だよ!」と大声でとなりつけた。 さてこのおじいさんの言動に一貫性はあるだろうか
一貫性はない。
なぜなら、おじいさんも大声を出しているからだ。 注意内容とやってることが矛盾してるからである。
このように、矛盾していることは何かを論理的に考えながら答えていく。
ではいろんな問題を進めていこう。
平和を訴える主張 私はこの世界でもっとも大切なものは、人の命だと考えている。だから、命を奪う戦争は絶対に許すことはできない。 けれども残念ながら、世界には破争が絶えないし、それどころか戦争を望む人たちさえ存在する。 私は、もし戦争をやめさせたり、そういう人たちの考え方を変えさせたりすることができるのなら、まっさきに死んでも構わない。
この文章のどこに一貫していない点があるのだろうか?
一貫してない点
・人の命が大切と言っているのに、自分を大切にしていない。
・戦争をやめさせたいのに戦争になる可能性もある。
→1人の命が奪われて争いに発展する可能性もあるから
平和と戦争は表裏一体。
矛盾点がここにもあった。
沈黙は金? 言わないでおいた方がいいことが世の中にあるってことはいまさら言うまでもない。 それ自体、おのずと分かることだと思うね。 言葉は少なくした方が少なくしただけマシになる。
一貫していない点
・言葉を少なくした方が少なくしただけマシになるというのは言わないということではない
これはなんだろうか?正解だろうかと悩んだ。
他に答えこれじゃないかという人がいたら教えてほしい。
英語上達法
A:英語を毎日話すような生活に憧れます。どうしたら上達しますか?
B:一日一日の積み重ねが大事です。文章でも会話でも何でもよいので、とにかく生活の中で毎日英語をできるだけ使うように心がけましょう。
A:でも、そんなに毎日英語に触れなくちゃいけないなんて、大変すぎます。 そんな生活、私にはとても無理だと思います。
一貫していない点
・毎日英語で話したいと言ってるのに毎日英語に触れるのが嫌だと言っている
継続は力なりというが、継続し続けるのって意外と難しい。
何かを続けることは、いきなり自転車に乗れるようなものではなく、
三輪車から初めてやっと無意識に自転車に乗れるようになるものだろう。
かつてアメリカで本当にあったとされる新聞広告
読み書きができない?お助けできます。 いますぐ申し込みを。
読み書きできない人に伝えたいのに読み書きできない人を助けますと、読み書きが必要な新聞が言っている
お手柄?警備員(関連問題)
美術館の夜間備員が仕事を終えて帰宅する前に、館長室を訪れてこう言った。 実は私は子供のころから正夢をよく見るのですが、昨晩は、展示されている1億円の絵画が何者かに盗まれる夢を見ました。どうか、あの絵の警備をもっと強化してください。 それを聞いた館長はさっそく警備を強化し、その夜に美術館に忍び込んだ強盗の逮捕につながった。 正夢を見た警備員のお手柄だったわけだが、しかし館長はなぜかその警備員を減給処分にした。 さてなぜだろうか。ただし警備員は嘘をついてはおらず、正夢というものも本当にあるものとする
難しい…なぜだ。5分間悶々と悩んだ。
まずは、なぜ減給処分になったのか?を考えてみよう
・仕事をしてなかった 考えられることとして
・仕事をサボってた
・寝ていた
・盗賊団と実は手を組んでいた 建物の設計図を手に入れる
などが考えられるだろう
それを踏まえて一貫してない点とはなんだろうか?
警備を強化した方がいいと言ったのに本人がしてなかった
ということではないかというのが私の答えだ。
継続は力なり。今後も継続し学んだことをnoteに上げていこう