マガジンのカバー画像

アーキテクト道

32
ITアーキテクトとして日々鍛錬を積むことを目的に、隔週くらいの頻度で以下のような記事を投稿します。 - アーキテクティング - アプリケーション設計 - テスト駆動開発 - ソフ…
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

2024年の振り返り

今年も一年あっという間でした。活動を振り返ってみたいと思います。 執筆2024年7月22日に翔…

yonekubo
1か月前
2

『Tidy First?』の感想

はじめに以下の本を読了したので感想をまとめます。 かなり薄い本です。本文だけだと約120ペ…

yonekubo
1か月前
29

『レガシーソフトウェア改善ガイド』の感想

はじめに以下の本を読了したので感想をまとめます。 初版が2016年11月なので、約8年前に出版…

yonekubo
2か月前
4

『ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術』の感想

はじめに以下の本を読了したので感想をまとめます。 著者のSrinath PereraさんはApacheのOSS…

yonekubo
2か月前
15

モヤモヤ駆動学習

これは何?何か釈然としない、腹落ちしないというモヤモヤ感は、学びのチャンスです。せっかく…

yonekubo
2か月前
6

#秋アキLTの振り返りの振り返り

以下のイベントの振り返り会に参加しました。 何のイベントとかというと、「アーキテクトによ…

yonekubo
2か月前
1

『なっとく!並行処理プログラミング』の感想

はじめに以下の本を読了したので感想をまとめます。 どんな本?並行処理プログラミングについて基礎から学ぶ本です。目次構成は以下のとおりです。 ざっくり言うと、Part 1が基礎理論編、Part 2が実践編、Part 3が応用編といった構成となっています。 過去に並行処理プログラミングについて勉強したことがあれば、Part 2までは割とスラスラ読めるはず。Part 3から急に難易度が上がります。イベントループの実装からノンブロッキングな非同期処理サーバーの実装までを、専用の