![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31229103/rectangle_large_type_2_75cfca8b92ef93cd9437e3d0f248408e.jpeg?width=1200)
次の投稿が365日目となる今日も心の断片を言語化できているか。
2020.7.26.日 #364日目
次の投稿で365日目となります。
今日は前日です。
約一年に渡って、この日誌を毎日毎日更新するように書いてきました。
ここまで読んでくださって感謝の気持ちを込めて「ありがとうございます」とお伝えしたく思います。
文字での挨拶で申し訳ありません。
やってきたことを挙げますと、
・何気ない日常の言語化
・継続力の向上とテスト
・日々の学習や活動の日誌
・手紙やブログの文章練習
などなどです。
自分は継続力がない飽き性で、だけど継続は力なりを何か出来る形で体現できないかと思案した結果このnoteを選びました。
何度もくじけて書けなくなったりもしましたが、ほぼ毎日書くということを決めてやってきて自信になりました。
人は記録することで、脳の一部をその都度切り取って外に出すことができる。
心だってそうです。
心は日々変化するし、次の瞬間大笑いしているけれど、文字に起こしておけばその文章を見た時に思い出として記憶の断片として蘇ります。
酔っ払って陽気に書いた記事もあれば、
恩師の死を受けて書いた記事もある。
だけど、ボクにとってそれは全て記憶の断片を残すための手段だった。
だからこそ、完璧ではないその文表現を悲観することもあるくらいです。
絵描きとして活動を始めて会社を辞めた日から、1年7ヶ月ほど経過しています。
結果は、今のボクを見てください。
幸せそうですか。
不幸せそうですか。
日々まだ試行錯誤して絵を描いて、できた時の嬉しさに喜んでいたりします。
趣味の領域を超えられているのか、はたまた個人事業としてやっていける自分に成長しているのか未確定要素は沢山あります。
不安があります。
だけど、希望もあります。
家に絵を飾ってくれたり、誰かにプレゼントしてくれたり、アイコンにしてくれたり、リツイートして宣伝してくれたり、依頼をしてくれたり。
そうやって、日々の活動を進めています。
YouTubeを始めたりして、言語化の形を変えたりもして、少しずつ勉強勉強の毎日です。
チャンスを逃していることもあるだろうと思います。
だけど、こんなボクでも行動を起こして良かったと思えるような状態になってきています。
次の投稿は、365日目ということになりますが、何を書くやら。
-----
Instagram(過去絵画作品)
https://www.instagram.com/yonedacity/
Twitter(活動)
https://mobile.twitter.com/yonedacity
YouTube(制作・作業)
https://www.youtube.com/channel/UCdVjxXq4Lati59_6mOLFfJQ
いいなと思ったら応援しよう!
![よねのて-YoneNote-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158223473/profile_aae934b9b22d390163a983a12bf1c3e0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)