見出し画像

「鉄研でいず!」勝手に聖地ガイド

海老名本厚木にお越しの際の暇つぶしや軽い観光にどぞ。

(解説は独断と偏見多々あり)

0 エビコー鉄研エキサイト(E)8

一部方面に好評いただいている鉄道研究部メタ青春小説「鉄研でいず!」の舞台、海老名・本厚木エリア。この昨今開発の進む地域でエビコー鉄研部員のみんなは日々を過ごし、テツな活動と冒険に明け暮れているのです。というわけでその舞台の地域をテツな視点で聖地としてご紹介します。
 ちなみに勝手に弊社が聖地としてるだけなので、「ガールズ&パンツァー」の大洗のようにタイアップしてる店があってそこに鉄研キャラの等身大パネルが置かれているなんてことはありません。諦めてください(大洗が羨ましい…)。

えびーにゃ

画像1

バスで海老名西口に着くとお出迎えしてる謎のゆるキャラ「えびーにゃ」の像。結局形を工夫してもどうにもならなかったのか、頭にどーんと「えびな」とそのまんまひらがなで書いてしまう開き直りっぷりが愛らしい。いちごとエビとネコを掛け合わせた、っていうけど……やっぱりひらがなないとダメだー!もうダメだー!全然ダメだー!

あと、今うろ覚えだとまずいなと調べてたら、このエビーニャ、女の子キャラだったんですね……(!) 何年も前からこのエビーニャ見てるのに知らなかった……奥が深い(?)でもバス降りる人はみんな彼女ガン無視でエスカレーター直行なのです。せっかくゆるキャラグランプリで女の子キャラ筆頭だったのに……。

「鉄研でいず!」4だとこのエビーニャが夜な夜な歩き回るという怪異が噂され、我らがエビコー鉄研が海老名署特殊防犯飛行隊としてMUという浮上装置を使ってその噂に挑みます。というか何やってんの鉄研……。

 ロマンスカーミュージアム

画像10


関東私鉄の女王・小田急が満を持して開館した鉄道ミュージアム。展示はロマンスカー中心で3時間ぐらいで回れちゃうけどお勧め。併設カフェの飲食は観光地価格でやや高めなので注意。でもミュージアム満喫にはカフェ利用がお勧め。
展示のHOゲージレイアウトはしっかり見ると+40分ぐらい時間かかります。でもブルーライト照明で照らされてる時間は展示準備中なのでそこで展示を見た気になるのはNG。
そこで待ってるとプロジェクションマッピング使った展示ショーが始まります。もし行くなら必ず見るべし。演出のセンスはピカイチなので強くお勧め。

画像11

 
ロマンスカーLSE車の運転室実車カットモデルを使った運転シミュレーターは抽選倍率がガクッと落ちる閉館間際に入館して挑戦するのがお勧め。
現在入館は予約制、ってことになってるけど、実際は朝の開館時を除けば普通にケータイで当日予約・当日入館可能。
現在10:00開館で18:00閉館で開館中。

画像12

JR海老名駅

画像14


ユニークなのにここまでなぜか目立たなかった相模線205系500台の見納めはお勧め。退役寸前の混む前にゼヒ。

ちなみに205系500台横コツR編成のうちR12編成はモハユニットが、R13編成は1編成4両がかつての国鉄大船工場製。ほかの車は東急車輌製。外観に違いはないらしいけど。
もうすぐ就役の新車E131系の試運転はなかなか把握できてないけどもし見れたらラッキー。
あとJR海老名駅の駅員さんの手による話題の相模線新車推しポスターは今のうちに見ておくべし。なかなかの力作らしいぞ。
なんとこの駅、小さい駅なのにみどりの窓口とJR指定券発券機があったりする。生意気な……。トミックスの橋上駅舎近代型4033みたいな小さい駅のくせに……。

画像16

小田急海老名駅

画像2


ここ併設のロマンスカーミュージアムの隣に海老名検車区あり。ホームから検車区の車両洗浄機が近いので時間によっては車両洗浄作業が見られます。

検車区の厚木駅側にはかつてのSE車の保管庫に小田急通勤車保存車が詰め込んであります。場合によっては虫干しなのか扉開いて中が見えたりします。開いてなくても横の窓からチラリと車両が見える。
橋上駅舎に飲食店多数。お勧めは改札内「箱根そば」のコロッケそば。なかなかよい。

画像9

 
ちなみに小田急の駅では改札内の「箱根そば」食べたいとかトイレ使いたい場合は駅員さんにその旨申告するとあとで入場券代を返金サービスしてくれます。すごいぜ小田急。
乗車促進音がいきものがかり「SAKURA」なのもお勧め。上下ホームで同じ曲の別の部分を使ってるのが芸細かくてよい。

画像8

相鉄海老名駅

画像3


現在駅舎工事中につき足下など注意。
駅からかしわ台よりに行くと厚木停車場に向かう相鉄支線の分岐点が見られる。線路は海老名駅近くの分岐点からJR相模線と相鉄支線が平行している。ごく希にJR相模線と相鉄線の列車が併走することがある。

相鉄かしわ台駅

画像17

相鉄線で隣の駅かしわ台まで足を伸ばすと相鉄車両整備の本拠かしわ台車両センターを見られる。
入り口に展示されてる相鉄の前身・神中鉄道以来の保存SLや保存木造客車はセンター受付に申し出れば客車車内も入れるらしい。また周りの公道からはほかの保存車(貨車や電気機関車)が見学可能。
保存車モニ(荷物電車)や電機もいいけど、凸型緩急車トフもまたよいのでお勧め。往年の砂利輸送華やかだった関東私鉄の歴史の証人です。昔はあちこちの私鉄が同じようなの持ってたんだけど、いまはすくないのです。
エビコー鉄研副総裁(副部長)の御波ちゃんの家はこのかしわ台駅から坂を下りた団地にあるらしい。

海老名高校

小田急相鉄海老名駅か厚木駅からどっちも遠い。

「エビコー鉄道研究公団」のもとになった鉄道研究部小説「鉄研でいず!」の聖地。海老名高校ってエビコーって呼ばれてるのね。

ここから無料で読めます> 鉄研でいず!女子高生鉄道研究風雲録・アンコール(米田淳一) - カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/1177354054891699267 予習お勧め。

またいきものがかり吉岡聖恵さんの母校。ダンス部はやたら強いぞ。

あと高校近くのコメダ珈琲も「鉄研でいず!」の劇中に登場する聖地。シロノワールは甘くて美味しいぞ。

小田急本厚木駅

画像4


ほんとの厚木は本厚木。厚木駅と混同しないように。こっちが本厚木市街への最寄り駅。
最近いろいろ開発してまた栄えてきてる。駅ビルにミロードというデパートがあり飲食などには困らない。
乗車促進音がいきものがかり「YELL」なのもお勧め。なにげに「他線との乗換駅でない駅としては日本一の乗降客数」というよくわからない数字を誇っている駅でもある。

画像13

小田急座間駅

付近の桜が小田急屈指の名撮影地。でもこの時期は当然桜咲いてないので言っても面白くないかも。
ただしよーく見ると海老名駅から座間駅方面に少し行ったところ(1.1km)に海老名国分という小田急線の廃駅跡が見られるかもしれない。よーく見てみるのがよいかも。
この先の相武台前に鉄研の超お金持ち・詩音の家がある。延々と続く生け垣に謎の廃線跡を持つ超巨大邸宅、ってことらしいけど、どこにあるんでしょうね(すっとぼけ)。

小田急・JR厚木駅

本厚木駅と間違えないように。ビビるほどの寂れたローカル駅。隣の海老名も本厚木も栄えてるのにね……。
ここで新車導入直前のJR相模線を見てもいいし、場合によっては相鉄の新車などが併設の相鉄厚木停車場に泊まってることあり。
あと厚木駅から海老名駅寄りの踏切警報器の銘板見るとJRのものと相鉄のものがごっちゃになってたりするのも見所(マニアックだなあ)。
昔は小田急線から相模線への連絡線跡があったんだけど開発と小田急の高架化で現在完全消滅してます。残念。

ポポンデッタ海老名with小田急トレインギャラリー

鉄道模型チェーン店・ポポンデッタでもここのは小さいたたずまい。でもレンタルレイアウトもある(小さいけど2段になってる)ストラクチャーの破損箇所が増えてるけど、軽く鉄道模型の運転を楽しむならOK。
往年の小田急グッズ、ヘッドマークの展示がある。また引退した小田急5000形の運転台セットが置いてあり、運転用のマスコンやブレーキ弁を操作できる。でもシミュレーターではないので運転操作を楽しむことはできない。前はできたような気がするけど……。
鉄道模型トミックスの集電バネとかそういう細かい補修部品が規模の割に充実。万が一の場合の部品補充ができるかも。でも中古模型の在庫は少ないので期待しないように。
弊社架空周遊列車鉄道模型「あまつかぜ」の元になった中古車があった店でもあります。
店の前の五重塔はなかなか異様で面白い。ショッピングモールのど真ん中になぜ五重塔? いや、海老名って昔、相模国の国分寺があったんだそうです。でもだからといってここに作るのはちょい奇抜。確かにランドマークだけどさー。

画像5

TOHOシネマズ海老名

ポポンデッタ海老名の隣の映画館。何か時間余ったらここで映画見て時間潰せる。
ちなみにちょっと歩けばイオンシネマ海老名という別の映画館がある。公開中の映画はほぼこの2館でほぼ網羅できる。
ガールズ&パンツァーなんかもここで上映してるけど最終章続編がなかなか公開されないね……ぐぬぬ。


お泊まり周辺ビジネスホテル

海老名で泊まるならだいたい1泊6000-9000円ぐらい。海老名駅と本厚木駅近くに複数ある。宿泊アプリで確保するのがお勧め。
ほかにカプセルホテルが本厚木にある。1泊6600円。

緊急お泊まりネットカフェ

海老名で終電逃して帰れない緊急時の翌朝までの暇つぶしに。
快活CLUBは海老名・本厚木駅前にそれぞれ1軒。
ほかにも海老名・本厚木駅前にネカフェあり。
値段としてはオープンブース1200円台、ブースで2400円/9時間と見込んでおけばおつりが来るかも。

海老名厚木からの電車の本数は多いので割とすぐ帰れます。

本厚木ファミレス


サイゼリヤ厚木中町店 市街中心部にあり。
ガスト本厚木駅前店 中心部にその次に近い。
サイゼリヤ本厚木ミロード店 駅ビルにあるので確実。

泉橋酒造

画像6


海老名駅からバスで行ける造り酒屋。なんとタワーマンションが林立する海老名で田んぼで酒米作ってそれで日本酒造ってる。売店併設でお酒買ってお土産にできるぞ。
小瓶のお酒は1000円でおつりが来てなかなかかわいくてよい。もちろん美味しいお酒です。いろんな種類があるので選ぶのも楽しいし、350円のおちょことセットでお土産にするのお勧め。
全国への発送もしてくれるぞ。また実際稼働中の酒蔵とか酒米の田んぼとかなかなか雰囲気が独特でよい。
またレストランも併設。美味しそうだけど今の営業は7700円コースから。ぐぬぬ。
海老名駅西口からバス5分今泉バス停下車徒歩5分もしくは海老名駅から徒歩19分

画像7


喫茶店ダンケ


名喫茶店。本厚木で喫茶店と言えばダンケ。コーヒーアメリカン680円からだけどなかなか風格あってよい店。
でも最近ほかにもいっぱいカフェあるせいか目立たないかも。スタバもカフェベローチェも本厚木市街に2軒ずつあるもんねえ……。ほかにもチェーン店カフェいっぱいだし。
でもそういうチェーンカフェと違う雰囲気を堪能するカフェ巡りはお勧め。

家系ラーメン

本厚木駅前にいろんな店がいっぱいある。横浜家系ラーメンは特になかなか競争激しいので期待できるかも。食べたことないけど(ないんかいっ!)
海老名のショッピングモール「ビナウォーク」のポポンデッタ下にもある。ちょっと値段高めかな。

回転寿司

本厚木駅前と海老名ポポンデッタ近くの徒歩圏にはま寿司が各1軒あり。 厚木文化会館まで歩けばくら寿司厚木店あり。
海老名高校付近にくら寿司とスシローあり。
基本本厚木海老名エリアで飲食に困ることはまずないと思います。

秋葉山古墳

開発された丘陵の住宅街のど真ん中に突然現れる古墳。公園になってるけど古墳。海老名の歴史の長さを表すランドマーク。でも海老名市民にもその存在が地味に忘れられているんだよなー。この近くの住宅街にひっそり鉄研華子の実家、大衆鉄道食堂『サハシ』があるらしい、けど、どこなんでしょうね……。

エビーロード

アビーロードだろそれいうなら!と突っ込まれてしまうかも。でも本当にエビーロードなのです。海老名ららぽーと付近の道路で、横断歩道に向けて緩くカーブしてるので、上手くやれば横断歩道と人で例のアビーロードっぽい写真が撮れるんだそうです。で、我らがエビコー鉄研もここで冒険を終えた記念に記念撮影したのです。海老名こんな開発が好きらしく、ららぽーとは海老名扇町、バスがその付近を通る道の名は「そらかぜ通り」……。うーん、どこかうわついた地名ですが、仕方ないんですよ。だってもともと全部延々と広がる田んぼだったんですから名前なんもなかったのよ。吾輩は田んぼである、名前はまだない、みたいな(おかしいって)。

画像15

あゆみ橋

相模川を渡る橋。県道の橋があまりにも混むのでその代替策で作られた。でもこの橋ができる前にも橋があったのだけど、なんとその橋、欄干がない上に増水したら川の中に沈んじゃう沈下橋だった。まじかー。ここは神奈川県央だぞ、四国四万十川じゃねえんだぞ。で、欄干ないせいか車がぼろっと相模川に転落したことがありました。ワタクシ、通学の小田急の電車からその車が沈みゆくのを見た記憶があります……。でも今は対面通行もできるアーチから橋を吊るおしゃれな橋になりました。欄干もあるしライトアップまでするようになった。まわりはタワーマンションだらけ。その中に鉄研の有能なイラスト担当でありツッコミ係のツバメちゃんの家があるらしいぞ。

余談だけど鉄研総裁は厚木市街から北上した国道246号線沿いの実家、鉄研の聡明ダイヤ鉄のカオルは小田急線でちょっと離れた大学病院から海老名高校に通学してます。

アートボード 29200515-1

というわけで以上ざっくりですが「鉄研でいず!」勝手に聖地案内でした!!








いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集