なぜ「若い書き手」は育たなくなったのか。
先月1月の末日に、思想誌『ひらく』の第1期最終号となる10号が刊行されました。かねてお知らせしたとおり、私は「『お母さま』としての天皇」というタイトルで、太宰治の『斜陽』をめぐる論考を寄せています。
もともとは前回に続いて、太宰をテーマに何か記事をと思っていたのですが、同誌の編集後記を見て、それどころではないらしいことに気づきました。なので、以下は急遽、別の話を。
『ひらく』誌の編集長は、むろん同誌を世に送り出す過程での自身の反省を踏まえた上で、こう書いている。
私も最近、若い世代に指摘されて「はっ」と目を見開く体験が減り、逆に昔も聞いたのと同じ話を繰り返されるような徒労感を抱くことが増えた。しかし特定の世代だけが殊更に知性が高かったり、低かったりするはずはなく、実際に編集長氏も若手以外の著者に目を転じた際にも、読む価値のある議論に乏しいのは同様だと補っている。
私の実感では、ものごとには「正解がある」とする発想の高まりが、そうした人文学の衰弱と、若い書き手が世に出にくい苦しさの根底にあると思う。前に使った語彙で言うなら、「順張り」志向ということになろう。
一見すると、正解があった方が文章は書きやすい。コロナはこう予防するのが「正しい」。ウクライナ戦争ではこの立場が「正しい」。エコロジー的にはこうした消費が「正しい」。トランスジェンダーはこう捉えるのが「正しい」……といったフォーマットが決まっていれば、誰でも間違うことなく論客になれる。それこそChatGPTでもなれる。
しかし、誰が口にしても同一の内容となる(べき)「正解」が存在するのなら、なるべく有名で権威とありがたみのある人に「言ってもらいたい」と思うのが人情だ。だから「正しさ」の定められた世界ではその必然として、若い書き手に仕事は回ってこない。
コロナ禍の最初期から例を出せば、「政治家がマスクをしています」「皇室もマスクをしています」「芸能人やインフルエンサーも」「放送中のキャスターも」……は、ニュースになり喝采を浴びる。でもあなたがマスクを着けても、誰も話題にしない。それと同じである。
とはいえ、どうせ言ってもらうなら「この人に」との期待を集める大物の著者は、ひと握りだ。彼らのキャパシティにも限界があるから、そこまではありがたみのない人にも書いて稼いでもらわないと、メディアの側は困ってしまう。
近日これは別のところで聞いて、暗い気持ちになったのだが、結果として最近の出版界には「焼畑農法」が広まっているらしい。
まだ十分社会に向けて発表できるだけの成果がなく、自身の思考をきちんと練り上げる前の状態の書き手(たとえば大学院生)をネットで見つけては、後で見たら恥ずかしくなるだろう内容でも「鬼才現わる!」と称して本にまとめてしまい、売るだけ売ってキャリアの面倒は見ないというわけだ。そうした方針を、なかば公言するような版元もある。
思えば私が大学院に在籍した2002~07年、平成の中期には社会学とカルチュラル・スタディーズが大ブームだった。眼前の「いま」っぽい事象――ケータイ、インターネット、ひきこもり、ニート、キレる若者、右傾化、非正規雇用、格差など何でもいいから『○○の社会学』のように銘打てば、まだ専門書のない若い研究者も一般向けの新書が出せて、話題になる。そんな空気が自明のもので、ずっと続くかのように思われていた。
そして『平成史』でも触れたが、当時は団塊の世代が定年退職を迎え、人手不足になるとする「2007年問題」が世を騒がせていた。国公立を中心に大学は定年を延長し、教員の退官時期を先送りしたため、実際に世代交代のピークが訪れるのは2012年頃だから、それより前に「話題の著者」になった経験を持つ人なら、どこかの研究機関にポストを得ることができたと思う。
当然ながら、こうした人口動態の転換は一度きりで、かつ元には戻らない。だから平成半ばのノリで、「とにかく本を出しちゃえばなんとかなるって!」とばかりに未熟な書き手を唆す出版社は、無知かさもなくば悪辣なことをしている。
ちなみにその頃、歴史学者をしていた私の場合、2007年の10月に正規の大学准教授となり、2009年には博士論文を学術書として公刊して、2冊目としてやはり注つきの書物を出すことも同年のうちに決まっていた。
しかしその状態で、大学で行っていた授業の講義録を著書にしようとしたところ、脱稿した上で企画書を送ったにもかかわらず4社の新書部門から断られた。そんなにも学者としての研鑽や実績は、出版の当否を決める上で軽く見られているのかと、「お祈りメール」が届くたびに悔しく思ったものである。
しかし逆にいうと、「先生の貴重なご専門に基づき……」と持ち上げはしても、学問としての内実なんて実際にはどうでもいいと思われながら大半の書物が作られていることを、私ほどよく知っている著者もいないので、後に病気で大学や学者を辞めてもまったく気にならず、かつ出版にあたってなんの不利益もないのだから、人生にはなにが幸いするかわからない。
いま必要なのは、誰が口にしても「同じように正しい」ものを探す発想を、やめることだ。正しさが鋳型のように「どの人が使っても同じ」ものになるとき、読者はかえって「だったら威厳のある人が、上からガチャッと押してほしい」とする、家父長的で正しくない欲求を持ち始める。
むしろその著者が、本人なりの人生の中で発言したことで意味を持つ「個的なもの」が尊重されるときにこそ、まだ経験が浅く権威を持たない書き手が発表する文章にも、初めて十分な敬意が払われてゆくだろう。
逆に「私としてはこう思う」という私的な領分を圧殺し、ひとつしかない結論と語り口に嵌めこもうとする「正しさ」があるのなら、そんなものは本音では誰も読みたくないので、別に要らない。たとえばチラシの裏にでも書かせて、出版しないことがなにより大切である。
追記(2月4日)
今月から、オピニオンサイトの「アゴラ」にも記事を転載していただくことになり、本稿が第一弾となりました。
今後はまずnote に投稿した後に、同サイトの編集部が関心を持った記事に関しては、1~2日ほど遅れて「アゴラ」にも掲載されることになります。よろしくお願いいたします。