見出し画像

財務省の広報誌『ファイナンス』7月号に寄稿しました。

先週出ました財務省の広報誌『ファイナンス』の7月号に、「「ユーラシア時代」の日本文明論」を寄稿しています。PDFで全文読めますので、よろしければこちらから。

4月に同省にて行った講演の活字版で、内容は(当時、刊行直前だった)呉座勇一さんとの共著『教養としての文明論』をご紹介するもの。

もちろんオリジナルの部分もありまして、たとえば以下の一節が重要です。

「空虚な楽観」の2010年代
 いまという時代を捉えるとき、直近の前史に当たるのが2010年代です。当時はまだ、今日振り返ると意外なほどに楽観主義、オプチミズムの論調があらゆる分野を席巻していました。 
 2011年の前後から、海外では「アラブの春」や「Occupy Wall Street」、国内では脱原発デモの潮流が台頭します。「民衆の力を結集し、みんなで立ち上がれば、 世の中は良くなる」といった、素朴なデモクラシーへの信仰が高まりました。
 それが収束した10年代の後半には、「AIとロボットに任せれば上手くいく」という発想が人気になります。社会問題は技術の進歩で解決できるとするテクノロジー信仰です。同時に流行したのが「国債はいくらでも発行でき、財源は無限にある」と唱えるMMTの経済論。
 立場こそ多様であれ、あらゆる人が楽観的なことを語り、「問題は解決できる、というかすでに解決している」といった言論ばかりが注目を集めました。

「投げやりなニヒリズム」の2020年代
 ところが20年代の頭に新型コロナウイルス禍に襲われると、世相が一挙に暗転します。10年代の楽観論には「根拠がなかったのでは?」と疑う空気が広がり、180度逆の極論へと偏っていきました。「どうせ世の中はダメだから、どうだっていい。自分さえ愉しければいい」とする、露悪趣味で攻撃的なニヒリズムが主流になります。 
 たとえば「AIが人間を抜くことはない」と多くの学者が論証しているのに、いつまでも「人間はAIに抜かれる」という話に固執する人がいる。彼らは実は、AIが好きなのでもなんでもなく、「人間に価値なんてない、だから他の人に共感せず無視していい」と言いたいだけなんですね。
 2022年から続くウクライナ戦争でも、近日はウクライナの敗色が濃くなり、「結局は力がある方が勝つのだ。正義や民主主義なんて関係ない」といったシニシズムが高まり始めています。

強調を附し、一部改行

「専門家」の看板でにわかにメディアに出てきてオラつく人たちを、コロナ以来、僕が意図的にバカにしてきたのは、彼(女)らのほとんどが上記した2つの時代の矛盾と格闘せず、むしろ双方からつまみ食いをして、自分だけがいい目を見ようとするからなんですね。

登場する時は「○○学の専門家、見参!」とばかりに自らの万能感を誇示し、プロに任せればソリューションを出せますと煽る。ところが見通しをハズし、問題が解決しないことが明らかになると、「○○学者の私にもできないんだから、しかたないじゃないですか。それだけ厳しいのが世界のリアルですよ(ドヤァ」などと居直る。

少なくとも、それは学者のやることじゃないでしょ。たとえば金融商品の内実を誇大にPRして売り、破綻した後に「専門家の私でさえ予見できなかったのだから、しょうがない。素人のお前は、もっとうまくできたのか?」と言い張ったら、東京地検とかに捕まるわけです。

いまのところ、学問や研究をタネ銭にして「吹かす」ビジネスは規制する法律がないから、同じことをやっても刑事告訴はされないというだけであって。そこを勘違いしちゃ、いかんのじゃないですかね。

もうひとつ、『教養としての文明論』から踏み込んで行った重要な指摘は、ウクライナ戦争の新たな位置づけです。

本年4月の講演時の
パワーポイントより

1950~53年の朝鮮戦争は、当時全盛だったマルクス主義史学の公式に従えば、北朝鮮が半島を統一して終わるはずだった。でもそうはならなかった。その理由を、オリジナルな文明論の形で説明したのが、梅棹忠夫の「文明の生態史観序説」(1957年、上記中央図)です。

梅棹の主張は、社会主義とはユーラシアの伝統文明(=専制帝国)の表われにすぎず、西側諸国とは本質的に異質なものだから、気にするなということでした。しかし、逆にいえば1989年に社会主義が滅んでも、その根幹をなすユーラシアの特質は、別個に残り続けることになります。

70年前の朝鮮戦争では、「ユーラシア」を広げようとするソ連・中国・北朝鮮の試みを、「西側世界」は押し戻すことができた。ですがいま、ウクライナ戦争の帰趨が示すのは、かつては機能したそうした封じ込めが、至るところで破れつつあるという現実です。

新型コロナウィルスが「文明を転換する」というのは、専門家ビジネスの煽る誇大広告に過ぎませんでしたが、ウクライナ戦争は確かに「文明史の画期」となりつつある――ただし私たちにとっては、嬉しくない方向で。

それにしても、奇妙な話です。

コロナの時は多くの識者が「ニューノーマル」への移行を叫び、もう人権なんて古いんだ、速やかにロックダウンできる権威主義の体制の方がスゴいんだみたく言ってたじゃないですか。いやいや、個人の自由を簡単に制限しちゃアカンでしょと主張する私のような人を、散々バカにして。

ところがウクライナの話になると、みなさん国際法とか主権国家とか民主主義とかの「オールドノーマル」が大好きなんですね。私も好きです。でもコロナであれだけ言いたい放題したなら、プーチンやトランプに「国際秩序もニューノーマル!」で流されても、しゃあないっすよね。そっちでだけムキになられても、別にぃ……みたいな。

学者の人、そろそろ言い逃げやめて、一貫したとこ見せましょうよ。専門あるんでしょ?(苦笑)

そんな不透明な時代の「本質」を捉える技法を、コンパクトに伝える講演録になっていればと思います。多くの方の目に留まりますなら幸いです。

(ヘッダー写真の左側、「伊右衛門」とあるのは『東海道四谷怪談』の悪役です。ペットボトルのお茶の由来とは別の人なので、誤解なきよう。)

追記(7月26日)
柿生隠者さんが本記事を引用しつつ、「梅棹史観」をはじめとする戦後日本人の歴史感覚の変遷について、実体験に基づき語ってくれた。1970年代に、同じく京大系の梅原猛と合わせて「2梅」として流行した件など、リアルタイムだった世代の証言として興味深い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?