原節子の昭和と小池百合子の平成
今週発売の『Wedge』6月号は、「平成特集」下巻。幸いなことに前月号への登壇に続いて、今回も起用していただくことができました。
「事件史で振り返る平成 「虚」から「実」への転換を」と題して、ノンフィクション作家の石井妙子さんと対談しています。石井さんとは、昨年末にも配信番組で同席したのですが、その際は座談会の形式であまりゆっくりお話しできず、嬉しい再会となりました。
記事の中でも話していますが、石井さんの代表作のひとつが『原節子の真実』(2016年、新潮ドキュメント賞)で、もうひとつが『女帝 小池百合子』(2020年、大宅壮一ノンフィクション賞)。
2冊それぞれで描かれる主人公の人物像が、「昭和と平成」の違いをクリアに引き立てています。
まず、原節子(本名は会田昌江)の生涯を描いて、自分がいちばん印象に残る描写は1937年3月、日独合作『新しき土』のプレミアのために渡欧する際のこちら――。
原節子の場合、関東大震災や昭和恐慌で奪われたとは言えども(女優デビューは、そもそも家計のため)、自分には「本当は幸せな家庭があり、そこで過ごす暮らしこそが本物だった」という記憶があるんですね。
だから映画界でいかにスターになっても、それは「虚像」に過ぎないと冷めた目で見ている。本物はマスメディアには居ないんですと、そうした認識を共有できる人とだけつき合い、早々と引退して親族とのみ、隠居同然の暮らしに入る。
一方で小池さんのエピソードとしては、今や誰もが知る「カイロ大学首席卒業」の疑惑よりも、個人的にはこちらが好き(?)なんですよね。竹村健一の番組アシスタントとしてTVデビューし、出世街道を登り出したころの挿話です。
特殊な家庭環境で育ったこともあり、小池さんの場合、「本当は」私はこうだ、と思えるような居場所がない。むしろ、世界ははじめから壊れていて、どうせニセモノしか蠢いていないんだから、自分だって「虚像」を極めて勝ち残るしかないと思いつめて(ないし割り切って)いる。
『過剰可視化社会』でも触れましたが、結果的に小池さんの最大の「師匠」になった竹村健一は、日本にメディア社会学を移入した先駆でした(1967年の『マクルーハンの世界』)。あまり正確な紹介ではなかったようですが、しかしその弟子は「情報とは本質より伝え方」だとする主張をさらに粗雑に展開することで、時代を動かす政治家になってゆく。
たびたび書いていますが、令和を特徴づける感覚は「そもそも本物なんてない」です。真理という概念抜きでは存在価値を持たないはずの学者たちが、SNSで「今の勢いならここまで言ってOK!」のように極論を競い、安易にネット署名に加わっては後でデジタルタトゥーになる様子を見れば、よくわかりますよね(笑)。
今は失われていても「かつては本物があった」という昭和の感覚が、そこまで壊れてゆくまでの過渡期が、平成だった。そうした観点で、社会を揺るがした諸事件を振り返る対談となっています。多くの方の目に届きましたら幸いです。