![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5076976/668ca59e8da77c552fe61fb4de6e563f.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2019年9月の記事一覧
ここだけの話 、、、。
12年間で1,400人以上のファスティングの指導をしていますが、ドクターや看護師、管理栄養士がクライアントになるケースはとても多いです。
薬に頼る傾向が強い西洋医療を、食べ物を中心とした養生でカラダを改善していく東洋医学に興味をお持ちの医療関係者から、医療現場の実情をお聞きすると、病気の原因が食であること実に多い。
先日からファスティングをスタートした看護師さんは透析外来にご勤務。カウンセリン
薬膳レシピ『美腸ねばねばコンビの重ね煮』
腸活に大切な要素、食物繊維。
この食物繊維の中に、ねばねば食材のムチンもあります。
納豆、オクラ、長芋、なめこなどの粘りがムチン。
これは、血圧を下げ、血液さらさら効果も高く望まれます。
納豆が苦手というかたもおられますが、他のねばねば食材で解消できます。
なめこがないときは、しめじでも大丈夫。
美腸:「納豆」と「なめこ」
先日、「納豆の匂いが気になるんです。」という質問。
ここで、納豆の匂い対策を。
開運食としての「月粥」
月粥は、開運食として氣の高い高千穂産の玄米、青島神社の御神塩、霧島裂罅(れっか)水を使用しています。食風水では、運氣を上げる食事として以下のことを推奨しています。
え?これってダメなの!?ダイエット食品④
ダイエットまたは健康食品のお問い合わせで、以下の食品を摂取した方がいいか、ファスティング後の食養生ご希望のクライアントからきました。
『スピルリナ/セサミン他サプリ
チョコ 5g1枚
素焼きアーモンド 25粒
生野菜
鮭
納豆アボカド
糖質60%OFFグラノーラ&豆乳
ソイプロテイン(ヨガの後のみ/週3回ほど)』
え?これってダメなの?ダイエット食品③
ダイエットまたは健康食品のお問い合わせで、以下の食品を摂取した方がいいか、ファスティング後の食養生ご希望のクライアントからきました。
え?これってダメなの?ダイエット食品②
ダイエットまたは健康食品のお問い合わせで、以下の食品を摂取した方がいいか、ファスティング後の食養生ご希望のクライアントからきました。
『スピルリナ/セサミン他サプリ
チョコ 5g1枚
素焼きアーモンド 25粒
生野菜
鮭
納豆アボカド
糖質60%OFFグラノーラ&豆乳
ソイプロテイン(ヨガの後のみ/週3回ほど)』
え?これってダメなの?ダイエット食品①
12年間で1400人以上のファスティングを指導してきていますが、クライアントが健康や美容のためにいいとされているもので、続けた方がいいかという質問をよくいただきます。
今回のクライアントからもこのような質問がきました。
『現在、毎日摂取しているものあります。
2週間のプログラムが終わったら、どの時点で再開していいのか
今でなくていいので追々教えてください。
薬膳レシピ『ひじきと青菜の造血重ね煮』
重ね煮にハマっています。
鍋で、重ねて、しばらく放置。
甘い香りが出てきて火を止めて、かき混ぜる。
塩だけの調理なのに、とても滋味深くまさにお野菜の味と元気になる力を引き出してくれる魔法の調理法。
秋になると弱火でくつくつやりたくなるのは、私だけでしょうか?
10年先の夢が実現!第1回「茶懐石で薬膳料理教室」
2019年9月17日に、サンシャインファームで「茶懐石で薬膳料理教室」を開催させていただきました。
薬膳レッスン50回目を記念して、新シリーズとして企画したのが茶懐石のスタイル。
食で行うストレスマネジメント⑥
12年間で1400人以上のファスティング指導で数多くのカウンセリングをしているのですが、その中でみつけてきた「食べ物とストレスの因果関係」。
①ストレスと食
②食と思考パターン
③食と脳の関係
④攻撃的な人の好む食
⑤落ち込みやすく自信がない人が好む食
⑥思考パターンを変え、ストレス耐性ができる食事法
いよいよ最終回の⑥思考パターンを変え、ストレス耐性ができる食事法。
食で行うストレスマネジメント⑤
12年間で1400人以上のファスティング指導で数多くのカウンセリングをしているのですが、その中でみつけてきた「食べ物とストレスの因果関係」。
①ストレスと食
②食と思考パターン
③食と脳の関係
④攻撃的な人の好む食
⑤落ち込みやすく自信がない人が好む食
⑥思考パターンを変え、ストレス耐性ができる食事法
今回は⑤落ち込みやすく自信がない人が好む食。
食で行うストレスマネジメント④
12年間で1400人以上のファスティング指導で数多くのカウンセリングをしているのですが、その中でみつけてきた「食べ物とストレスの因果関係」。
①ストレスと食
②食と思考パターン
③食と脳の関係
④攻撃的な人の好む食
⑤落ち込みやすく自信がない人が好む食
⑥思考パターンを変え、ストレス耐性ができる食事法
今回は④攻撃的な人が好む食。