【お金の話】浪費グセに気づくまで(後編)#お金の使い方2
※この話はこちらの続きです。
良ければこちらもお目通しください。
私はふと思いついて
「衝動買い やめたい」
と検索ボックスに入れて検索してみました。
いくつか表示されるページを読んでいく中で、ふと開いたこのブログの記事に非常にショックを受けました。
そこには私が目を背けてきた事実が書かれていたからです…おおお恐ろしい。
衝動買いをやめる方法として具体的な方法が書かれているというのではなく、なぜ衝動買いしてしまうのか、衝動買いをするときはどのような心理状態なのかといった根本的な原因を考えるきっかけになる内容でした。
衝動買いをする心理状態・7つのパターンについて書かれていますが、
この7つのうち、私は見事に
2.損得勘定大好き
3.心配性なのに楽観的
4.見た目が大事
5.こらえ性ゼロ
6.買い物が楽しいという幻想
7.気持ちに余裕がない
の6つが当てはまっていました。
おいおい、ほとんどじゃねーか。
ここまでくると
1.いつも不幸っぽい
も、当てはまっていることに自分で気づいていないだけなんじゃないのか?と思わざるを得ない。
もう当てはまっていることにします。そう、いつも不幸っぽいんだよきっと。
さらに
番外:買い物依存症の人
という文字を見て、ドキっとしました。
ここで初めて「え、もしかしたら私、買い物依存症だったりする…?」という考えがよぎりました。
買い物依存症についての記事もあったので読んでみたところ、自分は依存症まではいかないなと思ったものの、今はまだ貯金があるからクレジットカードの支払いなどできているけど、これがなくなったらどうするんだ?と思い、非常に怖くなりました。
他にもこの筆子さんという方のブログを読むと、心にグサグサささる記事が多い…気付きをたくさん得られました。
↑
これなんか、タイトルからしてもう耳どころか胸が痛い。
「買い物する言い訳に気づいていますか?」ですよ。
言い訳しているってことはいけないことしてるってことなんですよ…。
わかってるけど気づきたくなかった…うう。
他にもいろいろな記事を読ませていただき、大変勉強になりました。
我が家はこれから子どもたちが中学・高校・大学と教育費がこれでもかとかかるようになるのに、今までの家計のやり方ではまずいのでは…という危機感が、ここにきてやっと芽生えました。
判断が遅い!!!と、鱗滝さん(by鬼滅の刃)に間違いなく怒られるヤツです。
私は今まで、あまり深く考えずに買い物をしていたのです。
基本的に必要なものであっても欲しいと思ったものであっても、
「必要なものを買っている」と思い込んでいたので、衝動買いをしているという意識も特にありませんでした。
というか、無意識に買い物をしていたように思うのです。
お金を使う、ということを意識的に行っていなかったのだと気づきました。
お金大好き人間として、このお金の使い方は失格である…!
今まで10年以上も家計簿をつけてきて、うすうす気づいてはいました。
家計簿をつけるだけではお金は貯まらない
ということに。
家計簿をつけるタイミングって、お金を使った後なんですよね。
使ってしまった後で
「ああ~これはいらなかったな」
「欲しいからついつい買っちゃったな」
と反省しても、それだけでは次に活かされないのです。(私の場合)
そうして1ヵ月の記録を見て、やれやれ今月も赤字だったとため息をつく…というのが今までのパターン。
お金を使った後ではなく、お金を使うその瞬間にその都度「これを買うべきか?」と考える必要があるし、それよりも
なぜその買い物をするのか?
なぜお金を使うのか?
このことについて、自分を見つめ直す必要があると思ったのでした。
長くなってきたので次回へ続くーーー
※次回の話はこちらから