【子育て】#8母乳育児②~体の変化と心の葛藤~【はじ赤】
わたし、嫁氏は出産後に初体験した授乳に衝撃をうけ、苦手意識を持っていました。
家計のため、免疫のため、毎回耐えながら授乳を続けた結果…。
いつの間にか授乳の時間は幸福のひとときに。親は子に順応し、子は親に順応していく身体の不思議。
あんなに嫌だった授乳の時間。
ある日は「コブタちゃん、ごめん!無理!」シュポン!
と、無理やり引きはがし、ミルクにシフトしたりもしていた。
釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)…
為せば成る…
とか…なのかしら…。
いつの間にか、咥えられても気持ち悪くないし、切れまくってそのたびに軟膏を擦り込んでいた乳頭も、痛くない。切れない。
ハイ、ハガネのおっぱい化しました。
そして、大きく変わったのは、メンタルの部分。
必死に吸う娘の姿がかわいくて愛おしくてたまらない。
もう、なんならずっと吸ってよ!コブタちゃん!
そう思うと、チリチリチリチリ…と反応する我が乳。
いいぞ!その調子だ!これを継続させるために努力は惜しまない!
母乳量が減ることが怖いので、安定してくる3ヵ月をすぎた4ヵ月になってお茶も飲み始めた。
維持するぞ!母乳!
…でもいつかお別れはやってくる。
吸われる頻度が減ってくると、出なくなってくると言うし
過度のストレスがかかると出なくなるとも聞くし
現実的に仕事復帰したら吸わせてる時間取れない気もするし。
(聞いた話なので本当かどうかはわかりません)
お別れのその日。
私は立ち直れないくらい泣くのだろうけど…
どうか。
「やめる」と決めた日まで、出ますように。
※ちなみに私の場合、授乳で気分が悪くなる【D-MER】ではないと自己判断してます。
(なのでD-MERが治るとかそう言う話では無いです)
嫁氏が飲んでいる乳出る茶
いいなと思ったら応援しよう!
出産・育児あるあるを共有することと共に、
経験値のないかたにも「子育てってこうなんだ」「こんなこともあるのか」と知っていただければいいなと思っています。
よろしければサポートいただけると嬉しいです!