きれいな菊の花をながめて。重陽の節句の楽しみ方
重陽《ちょうよう》の節句
陽を重ねると書いて、重陽の節句、という秋の行事をごぞんじですか? いまでは行われることが少なくなっているかもしれませんが、桃の節句や端午の節句の仲間なんです。
これら五つの節句をあわせて、五節句といいます。一年のうち五日だけの特別な日ですから、大切な節目となります。
そんな重陽の節句には、古来、菊の花をしつらえてきました。ですので、菊の節句とも呼ばれます。美しく咲いた菊を愛でて楽しむ、少し大人な雰囲気のある行事です。
重陽ってどんな意味?
さきほど五節句の日にちを挙げましたが、どの月日の数字もすべて奇数になっています。しかも、一月七日の人日の節句を除くと、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日というふうに、月と日にちの数字がいっしょです。これはどういうわけでしょう?
昔むかし、五節句が生まれた古代中国では、この世のものごとは陰と陽に分けられると考えられていました。数字のなかでも、奇数は陽の数字で、偶数は陰の数字というふうに捉えられていたのです。
奇数=陽の数字は縁起がいいとされましたが、そんな陽の数字が二つ重なるのが節句の日です。とりわけ九は、一桁の数で最大なので、九月九日はとても力の強い日ということになります。
と同時に、そんな特別な節目の日には、ふとした隙に邪気が入りこみやすいから、十分用心して過ごしなさいともいわれています。
このもっとも強い「九」という陽の数が二つ重なる日なので、重陽と呼ばれます。
菊合《きくあわせ》
平安時代の宮中では、重陽の節句に菊を持ち寄り、花の美しさを競いあう(菊の歌を詠みあうなど)、菊合《きくあわせ》という遊びをしたそうです。大陸から菊の花が伝わってきたのは、奈良時代とも平安時代ともいわれていますが、古代中国では菊の香りには霊力があるとされました。生命力の象徴の花とも考えられていた菊を愛でる重陽の節句には、健康や長寿を祈る意味合いがあります。
菊酒《きくざけ》
霊力を秘めるとされた菊の花にあやかって、九月九日には、健康でありますように、長生きできますようにと願い、菊酒をいただく慣習があります。
菊酒というのは、菊の花びらをひたした水で仕込んだお酒のこと。もしくは、菊の花びらを氷砂糖といっしょに寝かせ、焼酎に漬け込んだお酒のことです。
ちょっと子どもたちには失礼してお酒の話になりますが、月見酒ならぬ、菊見酒をたしなむのも、重陽の節句の楽しみです。
菊の被綿《きせわた》
昔の人はこんなにも趣向をこらして、菊の節句を楽しんでいたのだな⋯とつくづく伝わってくるならわしに、菊の被綿というものがあります。
まず重陽の節句の前日、九月八日の夜に、菊の花のうえに綿をかぶせておきます。そのまま一晩おいておき、夜露を綿にしみ込ませます。夜露ばかりではありません。菊の花の香りも、しっかりと綿に移します。
そして九日の朝、菊の香りと夜露をふくんだ綿で、自分の身をなでて菊の気をいただくと長生きできる、と言い伝えられていました。
菊枕
菊にこだわった慣習をもうひとつ。九月九日(旧暦の九月九日)に摘んだ菊の花びらを天日干しにし、乾燥させた花びらを詰めものにして作る枕を、菊枕といいます。菊の香りが、頭痛や目の病によいとされたそう。
菊の香気にいざなわれて、眠りにつくと、恋する相手が夢に現れるともいいます。昔は女性から男性への贈りものでもありました。
登高《とうこう》
重陽の節句の日に高いところへ登り、菊酒をいただいて健康を願う、登高というならわしがあります。
これは古代中国の慣習で、ふしぎないわれがあるのですが、昔むかし、こんな予言があったとか。
「九月九日に災いが起きるから、茱萸《しゅゆ》の枝をひじに巻いて、高いところへ登っていなさい。登ったら、そこで菊酒を飲むと、災いから逃れられるでしょう」と。言われたとおり高台に逃れた人々はぶじでしたが、ふもとの家畜はかわいそうなことに皆死んでしまったとか
茱萸とは、呉茱萸《ごしゅゆ》(かわはじかみ)とも、山茱萸《さんしゅゆ》ともいわれます。呉茱萸(かわはじかみ)は香りのいい、丸くて赤い実。山茱萸も小さな赤い実で、漢方では強精剤にも用いられます。
季節の楽しみ
ここまで重陽の節句のお話をしてきましたが、ひな人形を飾ったり、こいのぼりをあげたり、短冊に願いごとを書いたりする他の節句と比べると、重陽の節句のならわしは、子どもといっしょに楽しめるものが少ないように思われるかもしれません。
ですが、ものは考えようといいますか、菊の花を眺める、というただそれだけのことをあらためて楽しんでみるのも新鮮ではないでしょうか。
秋には、十五夜の月見があります。田んぼでは稲が実り、収穫のときが訪れます。菊が咲き、月がのぼり、稲が実るというのは、どれも秋ならではの喜びであり、自然あってのことです。
菊の花がきれいだな、とうっとり見とれる心のなかに、もうすでに自然への思いが宿っているのではないでしょうか。花に親しむとき、子の心には、おおらかな自然の豊かさが映し出されているのでは、とそんなことをふと思います。
きれいな菊を眺める子どもたちの心もまた、菊のようにきれいに花ひらきますように。
【プロフィール】
白井明大
詩人。1970年生まれ。詩集に『心を縫う』(詩学社)、『生きようと生きるほうへ』(思潮社、第25回丸山豊記念現代詩賞)など。『日本の七十二侯を楽しむ』(増補新装版、絵・有賀一広、KADOKAWA)が静かな旧暦ブームを呼んでベストセラーに。季節のうたを綴った絵本『えほん七十二候はるなつあきふゆめぐるぐる』(絵・くぼあやこ、講談社)や、春夏秋冬の童謡をたどる『歌声は贈りもの』(絵・辻恵子、歌・村松稔之、福音館書店)、詩画集『いまきみがきみであることを』(画・カシワイ、書肆侃々房)、など著書多数。近著に、憲法の前文などを詩訳した『日本の憲法 最初の話』(KADOKAWA)、絵本『わたしは きめた 日本の憲法 最初の話』(絵・阿部海太、ほるぷ出版)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?