マガジンのカバー画像

育児・子育て

19
育児・子育てにまつわる専門家監修の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#子育て

「子どもの近視について知る(後編)」~近視が進行しないよう親ができること~

 近年、子どもの近視は世界中で、特にアジアの先進諸国で増加傾向にあります。日本も例外では…

「子どもの近視について知る(前編)」~近視にさせないために親ができること~

 近年、日本を含む世界の先進諸国では子どもの近視は増加傾向にあります。  がしかし、有病…

「小4の壁」でつまずかない!苦手な算数を挽回する方法

小学4年生のつまずきが多く見られることから、算数には「小4の壁」があるといわれています。子…

0~3歳の自宅保育がうまくいくコツを専門家と先輩ママが教えます!

お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に「自…

【専門家がアンサー!】自宅保育って? 3歳未満児は保育園に行く・行かない、どっち…

お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生。3才…

【〜細菌性感染症〜「溶連菌感染症」と「マイコプラズマ感染症」】「小児科医ツカダ先…

 子育てをされている保護者の皆さんは、子どもの成長とともに、実にさまざまな病気やケガがあ…

“癇癪”はどうにかしようとしなくていい! 今の子どもの発達段階を知ることが大事

子どもに何を言っても聞く耳を持たないほど、大泣きをしたり、イライラを爆発したりさせる癇癪。「どうしたらいい?」と悩んでいる人も多いですよね。お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に「子どもの癇癪」について、お話を伺いました。 癇癪の理由はひとつではない!もしかしたら理由はないのかも?“癇癪”という言葉は、足をバタバタさせてイラだったり、大声で泣いたりというシーンを想像させますよね。“癇癪”は要するに「イライラしている」「パニックに