![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62445775/rectangle_large_type_2_6358f8fc18c7cc125b2ea937bd1985e6.jpg?width=1200)
人生を決める5つの決断
どうも、maco.です。
今回お届けしていくのは、
僕の人生を大きく変えるキッカケになった、
「人生を決める5つの決断」
僕たちはこの人生の中で、
常に何かを選択し、そして決断することで生きています。
その過去にしてきた決断が、
今の自分をつくっているのです。
何を選び、
どんな決断をするかは、
一人一人の自由です。
ですが、その1つの決断が、
将来どうなるかくらいは知っておいた方がいい。
今回は、そんな内容をお届けしていきます。
自分は今、どちらを選んでいるんだろう。
そんな視点でも、読んでいただけたらと思います。
①「楽な道」を選べば、見える景色はいつも同じ。
「楽しい道」を選べば、見える景色はいつも変わる。
「楽して」生きること。
「楽しく」生きること。
同じ「楽」という漢字を使うはずなのに、
この2つの意味合いは真逆です。
僕はいつも、
何か物事を決める時、
難しそうな方を選びます。
当然周りからは批判されますし、
バカにされたり、笑われたりもします。
でもそれでいいんです。
他人から何か言われたら、
その時が迷わずGOのサインです。
この、あえて楽じゃない方を選ぶということが、
結果的に良かったと、
最高に楽しかったと言える人生になります。
そして、
自分がまだ見たことのない景色へと連れて行ってくれます。
遠回りこそ、一番の近道です。
いつもと同じ道は、いつもと同じ景色。
遠回りするから、
いつも違う景色を見ることができるのです。
②「他人」に期待すれば、イライラする方へ流される。
「自分」に期待すれば、ワクワクする方へ導かれる。
他人に期待すること、
それは感情の負債だ。
昔、そんなふうに教わりました。
だって、
他人は変えることができないんです。
どれだけ長い時間を共にしてきた、
家族、友達、恋人であったとしても、
全てが同じ価値観の人なんていません。
それなのに、
「こうしてくれなかった」
「ああしてくれなかった」
と、考えてイライラしたり、
悲しくなったり、辛くなったり。
それほど無駄な時間はありません。
それだったら、
自分を変えることに時間を費やす。
自分はいつだって変えることができるんだという、
自分の未来に対して期待を膨らませる。
そんな人生の方が、
僕は素敵だなと思います。
③「自分はダメ」と考えれば、未来は暗い方へ流される。
「自分のタメ」と考えれば、未来は明るい方へ導かれる。
ある2人の人と、
こんな会話をしたことがあります。
1人は自己肯定感が低い、という人でした。
どうして?と聞くと、
なんとなく、、。と答えました。
もう1人は自己肯定感が高い、という人でした。
どうして?と聞くと、
それもまた、え?なんとなく。と答えました。
昔は僕自身も自己肯定感が低く、
何をやっても自分はダメだと思っていました。
今はそれがなくなって、
自己肯定感を常に高く持つことができて思うことは、
高い方が得しかない、ということです。
自己肯定感という概念を、
難しく捉えないでください。
この世の中に、
ダメな人なんて1人もいません。
自分の好きなところをたくさん見つけて、
自分を毎日たくさん褒めてあげてください。
今日も朝起きれて偉い。
遅刻せずに出勤してすごい。
帰ってきて靴を揃えて素敵。
寝る前に歯磨きして偉い。
今日も1日頑張った、最高。
そんなの当たり前のこと、ですか?
当たり前のことは、できてもすごくないんですか?
自己肯定感って、
実はとてもシンプルだと思っています。
④「できない」と思えば、限界が形作られる。
「できる」と思えば、可能性が形作られる。
僕たちは、
知らないことの方が多いに決まっていますし、
やったことのないことの方が多いです。
でもほとんどの人が、
それを過去の経験や周りの目、不安や恐怖から、
やらないままにしてしまいます。
「興味はあるけど...」
「でも私は失敗しそうだし...」
「だって俺はこういう性格だから...」
「親がこう言ってるし...」
そして、気付いたら人生が終わっている。
こんなに勿体ないことはないです。
僕は、
「できない」とすぐに考えてしまうのではなく、
「どうやったらできるか」とまず動いてみる人でありたいです。
知らないこと
やったことのないこと
試していないこと
その数だけ、
その人の可能性は無限大に広がっています。
夢が叶わない人の原因は、
「自分で諦めた」か「人に言われて諦めた」か、
このどちらかです。
自分の限界を自分で決めない。
ましてや、他人になんて絶対に決めさせない。
人はどこからだって、
何歳からだって、
何にでもなれると僕は信じています。
⑤「不満」ばかり言っていると、足を引っ張る人になる。
「感謝」をたくさん伝えれば、手を引っ張る人になる。
不満を言ってはいけない。
不満を持ってはいけない。
きっと、そういうことではないのです。
ただ、大切なことは、
それがポジティブな不満かどうかということです。
人間ですから、
嫌なことも辛いこともあって当然です。
ただそれを、自分のバネにできるているのか。
不満を言うだけの人になってしまったら、
それが周りまわって、
いつか自分の元へ返ってきます。
「あいつが...」「あの人が...」
と、さしている人差し指以外の3本の指は、
自分に向いているって知ってた?
人にぶつけた不満は、
倍返しどころか3倍になって返ってくるよ?
そんなふうに昔、教えてもらいました。
でもそれは、感謝も同じです。
「ありがとう」
この言葉を今日、何回伝えましたか?
この言葉を今日、何回言われましたか?
こんなに素敵な言葉はありません。
「ありがとう」だって、
たくさん伝えれば伝えるほど、
周りまわって自分の元へ必ず返ってきます。
僕はこれからも、
「不満」ではなく「感謝」を口癖に。
そんな人生にしていきたいです。
さて、いかかだったでしょうか。
僕は過去に、
この5つすべてにおいて後者を選ぶと決断して、
今を生きています。
これからの人生でも、
後者を選び続けると決めています。
5つそれぞれに僕なりの考えを書きましたが、
はっきり言ってそれが答えではないですし、
それが正解とも思っていません。
どちらを選ぶかは、自由。
僕は、僕の価値観で、
後者を選んだというだけです。
たった1つ言えることがあるとするなら、
間違いなく僕の人生は、
この5つの決断によって、劇的に変わったということです。
僕のこの話ではなく、
自分の言葉で、自分の心に問いかけてみてください。
「僕は、私は、どちらの人生を選ぶ?」
何か少しでも、人生を変えるヒントになれば幸いです。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![maco.@人生を変えるキッカケづくり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62518925/profile_487f37c45758203f8d349f4c3b4b47f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)