
誰が決めたかも解らない正しさ
私はテレビを一切みずにtwitterやYOUTUBEを見てるのだが、各々意見があってよい事だと思う事が多い。しかし、相手を攻撃する人が多く、その言葉や方法について、がっかりする事も多い。しかし、人の心理には三大原則があり、全員に当てはまることが3点あります。
・全員が自分が一番大切で、自分に1番興味がある
・わかって欲しい、理解して欲しい、話を聞いて欲しいなど、承認欲求が皆ある
・自分のことをわかってくれる人を好きになる
この3点を頭に入れていれば、押し付けるような意見や、意見を投げかける角度や方法も変わるかもしれません。
誰が決めたかも解らない正しさや、ソース不明で真偽が解らない情報に惑わされる必要はない。様々な価値観が混沌として何が正しいかという事を強制
される必要もない。多様な価値観、意見、文化があろうとも、誰かを恐れる事は無い。一つの正しさの為に進歩の為に、他の正しさや他の文化、他の声がかき消されてはいけないし、消そうとするのも良くない。
単一の思考や観点は存在せず、生まれた場所、育った環境、時代背景、世代背景の違いにより、思考や観点は様々だ。人は皆1人1人違って当然のことなので、誰かが決めた正解に当てはめる事はせず、まずは自分で思考してみることが大切だと思う。
自分が見たと思っているものは実は見せかけで、違う視点から見れば思いもしない事実があり、表面的な矛盾や不合理、偽りも論理的に説明出来るはずだ。その裏面を見つめようとする視座も必要だし、理解しようとする柔軟な思考も必要だと思う。
言葉は言霊。言葉は一つ間違えば暴力になる。人の悪口をいうとドーパミンが出ると言われていて、自分自身はその瞬間は気分が高揚し気持ちが良いかもしれません。しかし、その言葉を1番聴いたり考えたりしているのは当然自分自身。それは自分にもストレスを与えてしまい、脳がダメージを受けて老化が進んでしまいます。発する前に内集団バイアスの影響確認と複眼的視点の確認を行うと、余計な事を言わないと思うし、考え方や視点も変わるかもしれない。
トップの画像で作ったんだけど、相手のためのことを考えての言動を。まずは相手の幸せを考え、全肯定しながら聞く耳を持って、感謝の言葉を。と思ってるけど、なかなか上手くいきませんね。私も引き続き頑張ります。