ブルックナー音大 指揮科の合格体験記〈オーストリア〉
この記事は、こんな人にオススメ
指揮者になりたい人
指揮科を受験したい人
ブルックナー音大を受験したい人
海外の音大を受験したい人
ヨーロッパ/海外の音大に興味がある人
この記事でわかること
アントンブルックナー私立音楽大学 指揮科について(コース、授業料、受験資格など)
入学試験の詳細(2022年)
受験体験記
合格後の後日談(インタビュー形式)
こんな人が書いています
わたしは、ブルックナー音大のあるオーストリア リンツ在住です。
そして、パートナーはブルックナー音大の指揮科に在学中です。
本記事はパートナーとの共作になっています。
伝聞体で記述すると分かりにくいので自分事のように書きますが、ご容赦ください^^
海外の大学の予備知識
前提として、以下の呼びかたに慣れておきましょう。
日本でいう「大学」・・・学士(Bachelor/バチェラー)
日本でいう「大学院」・・・修士(Master/マスター)
日本でいう「2学期制」・・・ゼメスター(Semester)
アントン・ブルックナー私立音楽大学 指揮科(Dirigieren)
指揮科(ドイツ語でDirigieren)は2コースあります。
合唱指揮(Chorleitung)
吹奏楽指揮(Blasorchesterleitung)
指揮科といえばオーケストラ指揮を主におこなう大学がほとんどの中、
合唱と吹奏楽に特化しているのがブルックナー音大の大きな特徴です。
(もちろん、オーケストラ指揮の学習も行われます。)
合唱指揮はゲオルク・レオポルド教授、
吹奏楽指揮はヨハン・メーゼンビヒラー教授による指導です。
わたしのパートナーは吹奏楽指揮コースに在籍しています。
おもな使用言語
授業はドイツ語で話されます。
個人的なレッスンや受講生の多い教養科目は、英語に変えてくれる場合もあります。
※のちほど説明しますが、受験時はドイツ語試験への合格が必須です。
授業料
EU/EEA圏の学士: € 363.36/ゼメスター(半年)
第三国からの学士: € 726.72/ゼメスター(半年)
日本人の学生は第三国の料金になります。(授業料の詳細はこちら)
2つをくらべると金額の差が気になるかと思いますが、
日本の国立大学の平均は、約240万円~260万円(4年間)ほど。
ブルックナー音大は4年間で80万円ほどと考えると、かなり安いです。
※ディプロマコース、さらなるコースを受講する人は追加で授業料がかかります。
入試要件
指揮科に限らず、ドイツ語以外を話す全ての受験者は、ドイツ語の十分な能力を示さなければなりません。
大抵のドイツ語試験は、下から順に「A1→A2→B1→B2→C1→C2」とレベルがあります。
受験時に、学士はB1レベル(修士はB2レベル)の合格証明書が必要です。
ドイツ語の有効な試験としては、Goethe Zertifikat、ÖSDなどの試験が適用できます。
ドイツ語試験に関する大学のページはこちらです。
指揮科の入学試験
試験は3ラウンドで構成されます。
これは指揮科に限らず音楽科全体で共通です。
次のラウンドに進むには、各ラウンドに合格する必要があります。
指揮科の受験の流れは以下のとおりです。
ここから先は
¥ 950
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
こんにちは!ペンです!この度はサポートくださり本当にありがとうございます!