
【デスク】ケーブルマネジメントとガジェット配置を見直した話
今日はデスクです!
約2カ月前にこちらの記事を書きました。
読むのも大変だと思いますので、5秒に要約。
デスク周りの配線を整理したい
ガジェット配置を見直したい
ガジェットが増えると、どんな配置が快適かを考えたり、それに応じた適切な長さのケーブル選びに悩むようになるんですよね。
そしていろいろ悩んだ挙句、現在のデスクがこちら。
せーの、ドン!(古


ポイントは以下
デスク上のケーブルをなるべく減らした
電源供給の一元管理を廃止、2ヶ所に分散
ノートPCをモニターに接続するのをやめた
適切な長さのケーブルを用意
メインモニター下にガジェットを置くのをやめた
サブモニターを横向きに変更
ブラインドを設置
では、順番に見ていきましょう。お時間の許す方はぜひご覧ください!
【配線】デスク上のケーブルをなるべく減らした
やっぱり配線整理で最強なのはワイヤレス。「デスク前」の画像をご覧いただきたいのですが、ケーブルはあまり見えないですよね。有線ヘッドホンだけは譲れないのでご勘弁・・・。
そして、デスク上からケーブルを排除するには、キーボードとマウスをワイヤレス化する必要がありました。購入したのがこちら。
Keychron Q8 MAX
Logicool G502X LIGHTSPEED
マウスはもともとワイヤレスでしたが充電端子がmicro-USBでした。ところが、時代とともに様々なデバイスがType-Cを採用するようになったため、ケーブルの種類が増える=ケーブルが増える要因になっていました。
これらのキーボードとマウスはどちらもType-Cで充電可能ですので、ワイヤレス化+省ケーブル化を同時に実現する形となりました。
【配線】電源供給の一元管理を廃止、2ヶ所に分散
「デスク後ろ」の画像では、デスク下のケーブルトレイが手前側と奥側に1つずつ見えると思いますが、それぞれに電源タップを配置しています。
もともとは手前側のトレイだけで電源まわりを一元管理していましたが、1ヶ所にすべてのケーブルが集中するため、ケーブルスリーブにケーブルを収納しきれず、ケーブルが露出する要因になっていました。
これを改善するため、手前側はモニターの電源管理を、奥側はPCとDAC/ヘッドホンアンプの電源管理を担当させて、ケーブルがなるべく露出しないようにしました。
電源管理エリアを増設するために、購入したアイテムがこちらです。
ケーブルトレイ
電源タップ
ケーブルクリップ
ケーブルトレイには、ACアダプタや余分なケーブルを収納しています。電源タップはUSB端子が備わっているものを選びました。USBデバイスを充電するためにわざわざPCを使うのは面倒ですので、USB端子があると助かります。Type-C端子がるあるのも何気にポイント高いです。
ケーブルクリップは両面テープでデスク天板裏に張り付けています。手前側と奥側の電源タップ同士を繋いだときに、ケーブルがブラブラしないようにするためです。
これらのアイテムを使って、このような配線をしています。

【配線】ノートPCをモニタに接続するのをやめた
自作PCを運用するようになってからはノートPCを使う機会がぐっと減ってきたので、モニターへの接続をやめました。ノートPCにしかないソフトやゲームプレイすることも想定してモニターに接続していたのですが、プライベートのPCを2台同時に使うケースは、ようくんの生活では多くないので問題なさそうです。
モニターへの接続をやめたことで、ケーブルを増やさなくて済みました。
【配線】適切な長さのケーブルを用意
HDMIケーブル(3m)
USBケーブル(3m)
ようくんのデスクは横幅160cmなので、PCから一番遠いモニターには2mあれば十分届くのですが、モニターアームにケーブルを這わせることを想定すると、+約70cm必要なのです。
160+70=230なので、2.5mのケーブルがあれば嬉しかったのですが、2.5mって売ってないんですよね。なので3mで妥協しています。
これらのケーブルを束ねてケーブルスリーブに収納しています。複数のケーブルを1本にまとめられるので見た目もスッキリします。
【ガジェット配置】メインモニター下にガジェットを置くのをやめた
もともとモニター下にDACとヘッドホンプを置いていたのですが、モニターアームの可動域が狭くなるのが気になっていました。

個人的には、現在のように天板ギリギリまでモニター(31.5インチ)を下げて、見下ろす形で使うのが好きです。姿勢的にも楽なので。

追いやられたDAC/ヘッドホンアンプは、自作PCの下に移動させました。

DAC/ヘッドホンアンプに直接熱風が当たらないよう、PCを上下逆さまにしましたので、PCの排熱は上方向に排出されるようにしました。
これらのデバイスを上下に配置するため、以下のラックを購入。
【ガジェット配置】サブモニターを横向きに変更
もともと右側のモニター(27インチ)は縦向きしていたのですが、個人的には横向きの方が使いやすかったです。15~20cmほど浮かせて、微妙に下向きにチルトさせています。だいたいいつもYoutubeやYoutubeMusicを垂れ流ししています。

モニターを浮かせたりチルトさせるために、モニターアームを使っています。エルゴトロンLXは使いやすくておすすめ。
その結果、モニター下にスペースが生まれたので、いろんなものが雑に置かれていますw これはこれで何とかしたいんですよね。たまにしか使わないけど、デスク周りからなくなると困るものってありますよね。
【ガジェット配置】ブラインドを設置
ガジェットとは言えませんが、これでご近所さまの迷惑にならずに済みます。もう「この部屋光ってるよー?」とは言わせません!

さいごに
ご覧いただき、ありがとうございました!
今後の課題は、デスク上に雑に置かれているものを、何らかの形で収納してデスク近辺に置いておきたいですね。デスクに引き出しをつけるのもよいですが、脚がぶつかっても邪魔なので、何かいい案がないか模索中です。
メモ帳とかボールペンとか、各種リモコンとか、充電用USBケーブルとか、ドライバーとか、たまにしか使わないけど近くに置いておきたいやつ。みんなどうやって収納してるんだろう?
※Amazonアフィリエイトプログラムに参加しています。