![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32659191/rectangle_large_type_2_ffd622f8610a5b0482928a73d4cab885.jpg?width=1200)
蘇軾 「新城道中」
東風知我欲山行 わたしがやまへ
でることをしり
吹斷檐間積雨聲 かぜはのきばの
あめをはらった
嶺上晴雲披絮帽 やまのあたまに
わたげのぼうし
樹頭初日掛銅鉦 こずえにのぼる
どらのたいよう
野桃含笑竹籬短 もものはなには
ほほえみうかび
溪柳自搖沙水清 やなぎはゆらり
てまねきをする
西崦人家應最樂 ここのくらしは
さぞよかろうな
煮芹燒筍餉春耕 せりやたけのこ
べんとうにして
「新城の道中」
*「新城」は今の杭州市西南部。散りばめられた擬人化や比喩は知的ながらも情があり、この詩人のバランスの良さが十分に発揮されている。