![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145824054/rectangle_large_type_2_c64b8ceb13769ffe1245057150e96c9d.png?width=1200)
【筋トレ】デッドリフトMAXアップの3つの意識
こんにちは!トライヴトレーナーの板橋です!
本日は、デッドリフトのMAXアップに繋がる
3つの意識をご紹介!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145824402/picture_pc_946c454795df99bdc27a3e6fd495d976.png?width=1200)
①2つの足幅(スタンス)がある
デッドリフトには2つのスタンスがあります。肩幅に足を開く「ナロースタンス」と肩幅より更に広く開く「ワイドスタンス」です。
今回はワイドスタンスで意識することをまとめました!
股関節周りの柔軟性も関係してくるので、
柔軟性が低い方はナロースタンス。
柔軟性が高い方はワイドスタンスでやってみるといいかもしれません!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145824514/picture_pc_d6125350cb7cc907d3765027ac3ea804.png?width=1200)
②上半身の脱力
バーベルの前に立ったら、上半身はリラックスし脱力を心掛けましょう!
腕をだら〜んと脱力した状態を作ることで、
腕を長く使えてバーベルを挙上する距離が短くなります。
また、腕が長くなることで上体が高い位置から引けるので、こちらも挙上する距離が短くなり、より高重量を持てるようになります。
脱力の仕方は「指先→肩→胸」の順番に末端から力を抜いていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145824773/picture_pc_58f0c1cc3f630ac7f5d328f62fec3c09.png?width=1200)
③バーベルは指に引っ掛ける
デッドリフトはスクワットやベンチプレスより重い重量を扱えます。
その為握力でどうにかしようと、バーベルを握り込んで手から離れないようにしようとしてしまいがちです。
せっかく脱力して腕を長くしていたのに、握り込んむ形でバーベルを掴んでしまうと腕が短くなってしまいとても勿体無いです!
手のひらの豆を潰すように第二関節あたりで「引っかける」意識で掴みましょう!
慣れていないとはじめはとても痛いですが、
リストストラップやパワーグリップを
使って引っかけるイメージを付けていきましょう。