
【睡眠改善】自然な睡眠を促すホルモン
こんばんは!パーソナルトレーナーの板橋です!
皆さんは普段から良質な睡眠をとることが出来ていますか?
ある物を食べることで寝付きが良くなり良い睡眠がとれボディメイクをサポート
自然な睡眠を促すホルモンについてもご紹介!

◯ナッツに含まれる「メラトニン」
睡眠ホルモンの一つで、自然な眠りを誘う「メラトニン」が含まれており、自然な睡眠を促す効果があります。
中でもくるみを食べるとメラトニンの血中濃度が3倍に上昇し眠りにつきやすくなります。

◯寝る前のブルーライトに注意
メラトニンは強い光を浴びると分泌量が減り、反対に暗い所にいると分泌量が増えます。
スマホ、パソコンなどから発せられる光によって、脳が「昼間だ」と錯覚、メラトニンの分泌量が抑制されると脳が覚醒し、眠りが浅いなどの睡眠障害を起こします。

◯メラトニンが不足するとどうなる?
メラトニン(睡眠ホルモン)が不足すると、寝つきが悪い眠りが浅い(すぐ目が覚める)・熟睡感が無いなどの症状が現れます。

◯メラトニン不足で日中にも影響が
メラトニンの不足により、夜の眠りの影響意外にも日中の生活にも影響が出てきます。
例えば集中力の低下や、イライラしたり、身体の怠さなども症状として現れることがあります。
寝る1時間前にはスマホを見るのをやめて
脳を休めるようにしましょう!
パーソナルジムトライヴでは無料体験を
実施しております🙆♀️
@tryve_co_ltd
皆様のご来店をお待ちしております☺️