![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151401359/rectangle_large_type_2_ccedcbf22209840797e8f1679d5d38ed.png?width=1200)
キジバトが営巣しちゃった
お盆前の7日頃だろうか。
帰宅すると妻が興奮したようすで「いち大事だ~!」と話しかけてきた。ハイテンションすぎる。
しかし特段、我が家に変わった様子はない。
いつも通りである。
ハイトーンボイスの妻をなだめつつ聞けば、ハトが庭木(ハナミズキ)に巣を作ったと。
確かに巣がある!
しかも抱卵していてビックリマンチョコである。
いつからだ? まったく気づかなかった。
ハトは灰色と茶褐色のキジバト。
「デーデー・ポッポー」と鳴くのだが、いつの頃(一年以上前)からよく聞こえていたので、その個体の可能性大。
営巣された庭木は午後になると家屋の影になる。昨今の猛暑で日差しも強烈なのだが、ここはいい具合の場所だったようだ。しかし、台風5号がくるというのに華奢な巣で大丈夫だろうか。
いや、こちらは巣を撤去したいのだ。
キジバトの営巣についてググってみたところ、すでに抱卵しているので巣の撤去は鳥獣保護法違反(卵がある時点でNG)となるそうだ。違反すれば1年以下の懲役または100万円以下の罰金。
完全に赤切符 ぐぬぬ・・・
しかし風水的には吉兆という記載をみつけた。運が開けてやる事なす事すべて上手く行くらしい。フンを落とすから「ウンが付く」とでも言いたいのだろうか。知らんけど。
仕方がないので巣立つまで見守ることにしたが、ここまで写真撮っていなかったことが悔やまれる。
台風5号。
恐怖心を煽りまくるマスコミ報道にげんなりしつつも、予報とうらはらに東北をあっけなく横断していった(岩手県沿岸部で一部被害は出たが)。
強風の中、じっと耐えて卵を温めていた親鳥に関心してしまった。揺れ酔いしないのだろうか。
抱卵から1週間かかっていないのではないか。1羽孵化していた。外気温も高いから孵化も早いのだろうか。
ようやくコンデジで写真を撮った。
![](https://assets.st-note.com/img/1724152402644-yTRBrKpeha.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724152035712-trFWkTm9Ng.jpg?width=1200)
この段階になると親鳥は巣を空けっぱなし。
放任主義なのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1724155418460-G33w1K6z4b.jpg?width=1200)
手1つ分くらいか
警戒心は強いらしいのだが、見に行くと「ずっとここに住んでますが、なにか?」といった顔をされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724155807077-V8W7ZjWX1e.jpg?width=1200)
抱卵時点から巣には雌雄のどちらかしかいない。2羽揃うのは交代のときだけ。
養育も順調のご様子。巣立つまで、まだ10日くらいかかりそう。
しかし、その日は突然やってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724155846752-dTSt6WWDQY.jpg?width=1200)
8月18日朝7時。出勤前に覗くと昨日の夕方までいたヒナがいない。
相変わらず親鳥はいない。巣から落ちたかと周りを探すも姿がない。
巣だった?
帰宅後さらにググってみると孵化して巣立つまで2・3週間くらいかかるようなので、やはり落ちたとみるべきだろう。動いた拍子に落ちて猫にでも連れ去られたのだろうか。
ともあれヒナがいなくなり、これで巣を撤去できる。
キジバトの糞には病原菌がいることがあるらしい。暑いさなかマスクを付け手袋もした。脚立に上がってなんとか巣を降ろそうにも、いい具合の高さで難儀したが、無事撤去。
巣をゴミ袋に入れていたその時…
「デーデー・ポッポー、デーデー・ポッポー」
隣家のアンテナに止まった親鳥が、子育ての御礼を言うかのように、鳴いて去っていった。
少し悲しかった。このあと親鳥は姿を見せなくなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1724156949524-iNnnfLNErm.jpg?width=1200)
もう来ないでね!