見出し画像

5歳の自転車、補助輪外し

割引あり

先日、ついに5歳(年長)の娘の補助輪が外れた。5回ペダルを踏んだのをみたとき、私は熱帯地域の鳥の鳴き声みたいな声をあげて泣いてしまった。拍手しながら、ウラーラーラーラー!ブラーボ!ブラーボ!みたいな。みたいな。

1回乗れるようになると、もうスイスイ乗れちゃうね。まだまだコントロールが不安定だから公道なんて走れたものではないけれど、公園ではニコニコ楽しそうに乗っている。

今どきはキックで進むストライダーから自転車導入する子が多いのかもしれないけれど、うちの子は普通の補助輪つき自転車から乗り始めた。
補助輪を外してから乗れるようになるまで約1年かかった。私の妊娠出産時期と被ってなかったら、きっともっとはやく乗れるようになっていたと思う。
負けず嫌いの娘ははやく乗れるようになりたくて仕方なかった。だって、周りの子はみんな乗れるようになっていたから。ストライダー勢なんて年少さんの頃から乗れていた。ビビる。

なぜストライダーから始めなかったのか。
おっかないからである。

2歳のときに三輪車を買い与えた。あえての三輪車。後方に親がハンドル補助できる押棒がついてるやつ。
↓こんな感じの。

ストライダーは結構スピードが出る。イヤイヤ期真っ只中の娘にそんなものを買い与えたら、道を走りたがって暴れるに決まっていた。「公園まで持っていこうね」が通用するような子ではなかった。

当時の娘は私の静止を振り払う力が凄かった。手を繋いで歩こうにも私の指や腕をとんでもない方向にねじり曲げて振りほどき、脱走するような子だったし、一度本気で振りほどいて、すごい速さでピューンと向こうまで走って行った。車が来なかったからよかったものの、来てたら轢かれてた。無理。恐ろしい。

そういう子だったから、ハーネスも使っていた(これも2歳半になれば知恵を使って振りほどくようになるわけだが)。
万が一、私が目を離した隙にストライダーに乗って脱走されたらたまらない。三輪車ならそんなにスピードは出ない。安全だと思った。

あの頃から比べると、娘は随分成長した。
まず、脱走しない←
青信号では右、左、右とみて手を上げて渡る。止まってる車の運転手にアピールしながら←

スイミングではクロールと背泳ぎをマスターして平泳ぎを始めたし、平仮名とカタカナも上手に書く。漢字も少し。
先生のお話を静かに聞くということはまだ難しいみたいだけれど、最近は席替えによって大人しい子たちに囲まれたらしく、「今日は静かに先生のお話を聞けたよ」と言ってくるようになった。「だけどピコーン!って音はまだ聞こえない」と真面目な顔をして言うんだ。
(先生のお話をしっかり聞いていると、賢さポイントが上がる。そのときにピコーンと頭の中で音がする、と教えている)

「自転車に乗れたとき、ママは泣いて喜んだよね」と娘はたびたび言う。
「だって嬉しかったんだもん。頑張ったもんね」と私は答える。
娘にとっての自転車の思い出は「ママが喜んで泣いた」になっただろうか。「風を切って漕げる自転車は気持ちがいい、世界が広がって嬉しい」になっただろうか。
そうであってほしい。
私みたいな根暗な人間は、「離さないでと言ったのにお父さんが離して私は転んだ。カゴが凹んだ。裏切られた。最悪だ」だもの。
世界が広がったという感覚なんかなかった。むしろ閉ざされたぐらいの感覚だった。
初めて乗れた日のこともよく覚えていない。
わけがわからない。娘とは真逆である。

こういう子どもだったということが、なんだか申し訳ない気持ちになる。父も母も、私が娘を愛するのと同じに愛してくれてたはずなのに、こうやってネガティブなほうに記憶する子どもで。

父も母も、もういない。
親になった私の姿を、天国から見ているのだろうか。
見なくていい。見られたくない。
ごめんなさい、こんな子どもで。
それでも愛してくれてありがとう。
うるせえな。ポエマー記事やめろ。
何が言いたいかって、娘の成長をみるのは面白いなって言うことよ。おしまい!

ここから先は

0字

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?