
_文学コミカライジング!!_まんが_夏目漱石「こころ」第三十四話
→第三十三話
←文学コミカライジング_もくじ_
※画像をタップすると右にスクロールできます。












←第三十五話
上 先生と私
三十四
私はその夜十時過ぎに先生の家を辞した。二、三日うちに帰国するはずになっていたので、座を立つ前に私はちょっと暇乞いの言葉を述べた。
「また当分お目にかかれませんから」
「九月には出ていらっしゃるんでしょうね」
私はもう卒業したのだから、必ず九月に出て来る必要もなかった。しかし暑い盛りの八月を東京まで来て送ろうとも考えていなかった。私には位置を求めるための貴重な時間というものがなかった。
「まあ九月頃になるでしょう」
「じゃずいぶんご機嫌よう。私たちもこの夏はことによるとどこかへ行くかも知れないのよ。ずいぶん暑そうだから。行ったらまた絵端書でも送って上げましょう」
「どちらの見当です。もしいらっしゃるとすれば」
先生はこの問答をにやにや笑って聞いていた。
「何まだ行くとも行かないとも極めていやしないんです」
席を立とうとした時、先生は急に私をつらまえて、「時にお父さんの病気はどうなんです」と聞いた。私は父の健康についてほとんど知るところがなかった。何ともいって来ない以上、悪くはないのだろうくらいに考えていた。
「そんなに容易く考えられる病気じゃありませんよ。尿毒症が出ると、もう駄目なんだから」
尿毒症という言葉も意味も私には解らなかった。この前の冬休みに国で医者と会見した時に、私はそんな術語をまるで聞かなかった。
「本当に大事にしてお上げなさいよ」と奥さんもいった。「毒が脳へ廻るようになると、もうそれっきりよ、あなた。笑い事じゃないわ」
無経験な私は気味を悪がりながらも、にやにやしていた。
「どうせ助からない病気だそうですから、いくら心配したって仕方がありません」
「そう思い切りよく考えれば、それまでですけれども」
奥さんは昔同じ病気で死んだという自分のお母さんの事でも憶い出したのか、沈んだ調子でこういったなり下を向いた。私も父の運命が本当に気の毒になった。
すると先生が突然奥さんの方を向いた。
「静、お前はおれより先へ死ぬだろうかね」
「なぜ」
「なぜでもない、ただ聞いてみるのさ。それとも己おれの方がお前より前に片付くかな。大抵世間じゃ旦那が先で、細君が後へ残るのが当り前のようになってるね」
「そう極った訳でもないわ。けれども男の方はどうしても、そら年が上でしょう」
「だから先へ死ぬという理屈なのかね。すると己もお前より先にあの世へ行かなくっちゃならない事になるね」
「あなたは特別よ」
「そうかね」
「だって丈夫なんですもの。ほとんど煩った例がないじゃありませんか。そりゃどうしたって私の方が先だわ」
「先かな」
「え、きっと先よ」
先生は私の顔を見た。私は笑った。
「しかしもしおれの方が先へ行くとするね。そうしたらお前どうする」
「どうするって……」
奥さんはそこで口籠った。先生の死に対する想像的な悲哀が、ちょっと奥さんの胸を襲ったらしかった。けれども再び顔をあげた時は、もう気分を更えていた。
「どうするって、仕方がないわ、ねえあなた。老少不定っていうくらいだから」
奥さんはことさらに私の方を見て笑談らしくこういった。
≪あとがき≫
どうも❕横井です。
「こころ」は第三十四話目。上編は三十六話までですので、残り三話となります。どうぞもう少しお付き合いくださいませ❕
ところで、「文学コミカライジング」のもくじページをつくりました❕「山月記」「羅生門」など有名なタイトルをコミカライズしていますのでよろしかったらご覧ください!
今回も読んでいただき、ありがとうございます!フォローやスキボタンを押していただけると、大変うれしく、モチベーションにもなりますので、よろしければお願いいたします!
それではまたお会いしましょう!!
ここから先は

連続マンガ小説_夏目漱石「こころ」_毎週(ほぼ)金曜日発表
超有名だけど、読んだことはない。そんな方多いと思います。このマガジンでは、なるべくはしょることなく、そのままの夏目漱石「こころ」をマンガで…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?