
教会の鐘を鳴らす者
この土地に越して来て、半年が経とうとしている。
夫(だった人)との離婚には、想像以上に時間がかかった。
離婚には、精神も肉体も、かなりのエネルギーがいる。
k子もその点は覚悟しておいた方がいい。
離婚の先輩というのは、変な表現だが、友達からそう訊いていた。
だから私は覚悟して臨んだ。
そのつもりだった。
けれど現実は、予想を超えていた。
体重は15キロ以上減って、
元から痩せていた私の体は、
とても人前では晒せない、衰弱し切った裸体となってしまった。
暫くは、温泉には行けそうもない。
もっとも行く気分など持ち合わせていないが。
明らかに、過疎化した村を、
自ら選び、ここを住処にしようと決めた。
村社会と呼べないくらい、住んでる人は少なかったのも、この場所を選んだ理由の、一つである。
よそ者には、かなり厳しいと訊く村での暮らし。
私は餌食になりたくはない。
この住まいは、取り壊す予定だったものだ。
それくらい、朽ちている。
おかげで、月々1万もかからず、借りることが出来た。
私自身が、半分朽ちているようなものだ。
お似合いの住居だ。
やっと離婚できた。
その気持ちは当然あるが、自分の性格が、かなり自虐的に
なったと思う。
別れた相手に、かなりの暴言を吐かれ続けている内に、自己価値なんて、私にあるのだろうか。
そうとさえ思うようになっていた。
パワハラ、モラハラ。
その表現より私には【罵倒】の方がしっくり来る。
私は別れた相手の、サンドバックだった。
(お前が死ねばよかった)
(のうのうと、よく生きていられるな)
その意味では、ようやく血の通う人間に戻れた。
約16年ぶりに……。
先のことは、今は考えてはいない。
蓄えで、行けるだけのとこまでいく。
それだけだ。
今の自分は、それだけ。
考えるという行為から、なるべく遠ざかりたかった。
カーン カーン カーン
この土地に越して来てから、時折、教会の鐘の音が聴こえる日があった。
真夜中に、その音は聴こえて来る。
風の影響か、はっきりと聴こえる時と、耳を澄ませて、ようやく「あゝ、今夜もだ」と
分かることもある。
今いる土地と、教会の鐘が、私に、あることを思い出させる。
イングランドの女流作家のことだ。
エミリー・ブロンテという。
[嵐が丘]を書き、30歳の若さで結核で亡くなった彼女。
私は若い頃、映画音楽にハマった時代があった。
特別、映画好きではなかったが、たぶんFMラジオから、よく流れて来たからだろう。
私は[嵐が丘]を読んではいない。
読めないのだ。
何度もページを開いた。
けれど数行読むと、本を閉じるの繰り返しで終わった。
[嵐が丘]は映画にもなっていた。
映画音楽ばかりを集めたCDを買い、初めて知った。
解説を読んだ。
その影響かもしれない。
エミリー・ブロンテの父は牧師だった。
家族は、牧師館で暮らしていたそうだ。
そこで彼女は、弔いの鐘を聴いて育った。
その場所を写真で観た私は、
「なんて寂しい景色」
それしか感想は浮かばなかった。
どこまでも続く荒野。
風の音だけが聴こえて来そうだ。
ほとんどこの土地から出ることはなかったエミリー。
仕事には就くが、長くは続かず、この土地に戻って来る。
私には耐えられないであろう生活でも、エミリーには安心出来る場所だったのかも、知れない。
