認知と情報のしかけ
ツイッターを見ていて感じたことをまとめました。
認知戦、情報戦、とも言われる現状です。
直感は、各種バイアスを感じ取っていくことにも使います😊
感じ取ったらあとは自分に使うだけです。
そのリアリティは採用しない、その土俵には乗ってやらない、そのために使います。
正誤を超えて、さらり、と使いたいものです。
▷▷▷
なんとなくいつの間にかそうなるというのはおそろしいです。
なんとなくいつの間にか皆の常識になったり印象ができたり、雰囲気や評判を醸成するには、細かく頻回の噂が使われているのかもしれないと感じます。
外見についてちょっとしたことを回数を重ねて独り言のように投稿。
誰かの外見についての何でもないささいなことをつぶやくと、その方へ意識が向くきっかけになります。
一対大勢の環境ができていくのかもしれません。
ハッシュタグは、対象の方を特定の意図したイメージで囲むのに使うのかもしれません。
ハッシュタグがトレンド入りするほどになると、よくわからないけれどそうらしい、という印象ができていくと感じます。
なんとなくいつの間にかそうなる。というのは不安や緊張がありそれが常態化しているときに起きやすいと感じました。
覚えておこうと思いました。
ヨコボリジュン
いいなと思ったら応援しよう!
