見出し画像

石破首相、トランプとの会談に向けたボディランゲージの課題

アメリカで日本時間の21日、トランプ氏が大統領に就任します。

2025年2月の実現に向けて調整が進められている石破首相とドナルド・トランプ大統領との首脳会談は、いうまでもなく日米関係において極めて重要なイベントです。

一方で、石破首相の振る舞いには改善した方が良いと思われる点がいくつか挙げられます。国際舞台での印象管理は、単なる礼儀や形式にとどまらず、国家の信頼にも影響を与える重要な要素です。これを踏まえ、非言語コミュニケーションの視点から、すぐに取り組める改善のための提案を3つ挙げたいと思います。

1. 頭を傾ける癖が与える印象とリスク

石破首相には、会話中に頭を傾ける癖が見られます。この仕草は、相手の話に疑問や不服を感じている、あるいは疑念や不満を非言語的に示す動作として解釈されます。また、相手の言葉を十分に理解していない、あるいはその内容に納得していないという印象を与える可能性があります。この仕草は、トランプ氏のような自己主張が強いリーダーを相手にした場合、弱さの印象を与えるリスクがあります。会話中は頭をまっすぐにして、視線をしっかりと相手に向けることが重要です。

2. 表情の使い分け

石破首相は、相手と話していない場面で無愛想な表情をよく見せます。記者やカメラが注視する場面では、冷たさや無関心、親しみに欠ける印象を与えかねません。話している時とそれ以外の時で表情にギャップがあると、信頼性や一貫性を損ねる恐れもあります。そのため、常に見られている意識を持ち、柔軟な表情、リラックスした表情、引き締まった表情をTPOに応じて使い分けることが求められます。

3. 座った際の印象管理

座る際の姿勢にも注意が必要です。ジャケットのボタンを閉じたまま座ると広がりやシワが目立ち、窮屈な印象を与えることがあります。また、足を開きすぎたり背もたれに深く寄りかかる姿勢は、緊張感やプロフェッショナリズムを欠く印象を与えます。座る際はジャケットのボタンをスムーズに開け、膝の上に手を添えるなどして広がりを調整し、足を肩幅程度に揃えて背筋を伸ばす姿勢を心がけるべきです。さらに、立ち上がる際にはボタンを素早く閉じる動作を習慣化し、洗練された印象を与えることが期待されます。このような細かな振る舞いが、国際舞台での評価を大きく左右します。

石破茂首相が日米首脳会談という国際的な舞台で成功を収めるためには、細部にわたるボディランゲージと印象管理が不可欠です。頭を傾ける癖や無愛想な表情、座り方や立ち居振る舞いといった要素は些細に見えますが、信頼感や自信を示すうえで重要なポイントです。

常に見られている意識を持ち、状況に応じた適切なボディランゲージと装いを駆使することで、リーダーにふさわしい姿を世界に示すことができるでしょう。トランプ大統領との関係を強化し、日米の未来に資する外交を展開することが期待されます。

いいなと思ったら応援しよう!