温暖差アレルギー
本日も暖かい一日でした。しかし、週末は冬に逆も戻り・・・。前回に続き、温暖差が引き起こす症状の第2弾として、温暖差アレルギーを紹介します。
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差アレルギーは、医学的には「血管運動性鼻炎」と診断されることがあります。主な症状は「鼻水・鼻づまりなどで鼻がムズムズする」「くしゃみが出る」「じんましんが出る」「イライラなどストレスを感じる」「食欲減退や胃腸の不振」などが挙げられます。気温差が激しい秋は、服装の調節も難しく、上記のような症状が出たら風邪をひいたと思いがちです。しかし、もしかしたら寒暖差アレルギーの症状かもしれないと、疑うことも必要です。
寒暖差アレルギーはその名の通り、昨日までは気温が高かったのに、翌日に急に冷え込んだなど、寒暖差によって自律神経が乱れることで起こります。血管は寒いと縮み、暑いと広がります。寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こし、体に不調をもたらしてしまうのです。自律神経は激しい気温差で乱れるのが特徴です。とくに7度以上の気温差がある場合、症状が起きやすいといわれています。
温暖差アレルギーの見極め方
一般的に、花粉症やアレルギー鼻炎などのアレルギーは、アレルゲンに反応して起こりますが、寒暖差アレルギーはアレルゲンやウィルスは関係ありません。そのため、一般的なアレルギー検査である血液検査やパッチテストなどでは、陽性にはなりません。
なお、見分け方の目安は、風邪の鼻水は黄色いですが、寒暖差アレルギーの鼻水は透明です。ただし、風邪の引き初めには風邪でも透明なものがありますので、しばらく鼻水が続いているにも関わらず鼻水が透明であれば、寒暖差アレルギーの可能性が高いでしょう。
寒暖差アレルギーの対処法
まずは生活のリズムを整えることです。睡眠や食事などの基本リズムを整えることは、自律神経の調整にはとても良いことです。また、自律神経の中でも交感神経は、寒さはもちろん、ストレスや睡眠不足、緊張などで昂りやすいため、交感神経が緊張しすぎるとアレルギーが起こります。そのため、リラクゼーション効果があるストレッチや入浴、さらにはアロマセラピーなども効果的です。一日のうちにonとoffを作るように心がけてみましょう。
日ごろから自律神経を鍛える
自律神経を鍛えるには日ごろから温暖差を身体に作ることです。寒気で温度差を作る、お風呂で温度差を作るなど、大きな温度差でなくてよいので、5℃前後の温度差を作るようにしましょう。また、上級者ではサウナやお風呂の交代浴がお勧めです。熱いお湯やサウナと水風呂を交互に入ることは自律神経を鍛えることになります。ただし、激しい温度差は心臓にも影響があるので、心疾患のある方は、一度医師の指示を仰ぎましょう。
まとめ
温暖差による疲労もアレルギーも自律神経の不調によるものです。日ごろから自律神経を鍛えるものが寒暖差を制するということです。この環境の変化に打ち勝つ身体を作りには、日内変動として適度の温度差を作り、自律神経を鍛えておくことが必要です。