陣屋(2003.2)
名作の聞こえ高い狂言であっても必ずしも納得ができるとは限らない、というのは、 ジャンルを問わず珍しいことではないのかも知れないし、とりわけ、私にとっての 文楽のように、また鑑賞歴が浅いものの場合にはそうに違いない。
今回、2003年の2月公演の前の私にとって「陣屋」はそういった意味での問題の作品で あった。時代物にありがちな荒唐無稽さが無いとはいえなくとも、それを容易く乗り越える だけの内実がここにはあるに違いないと思ってはみても、極度に強い演出上の様式性が 皮肉にもそうした心理的な内実と一致しないままであったのだ。
私にとって「菅原伝授手習鑑」の最高の場面は「丞相名残」であり、そして「陣屋」については 外枠を構成する弥陀六と義経の伏見里に纏わるエピソードの方が興味深いものにすら思えて いたのである。
荒唐無稽さも例えば昨年の地方公演での忘れがたい「合邦庵室」のように、古い物語の 持つほとんど神話的といってよいような雄勁さが引き出されれば全く問題にならなくなる どころか圧倒的な説得力を持つようにすらなると思うのだが、例えば「寺子屋」や「陣屋」では それを感じることができず、それゆえ初日になってもさほどの期待もなく劇場に足を 運ぶことになった。
結論から言えば、そうした不一致の感覚は今回の上演を鑑賞することであっさりと解消された。 ようやく相模と熊谷直実とを血の通った人間として感じ取ることができたのだ。そして、 私には、これがまずは熊谷の物語ではあるけれど、夫婦二人の話であると思われた。 さらにいえば文楽の時代物の作品に登場する夫婦のなかで、はじめて共感できる夫婦に出会えた ように感じられたのだ。(世話物でなら「心中宵庚申」のお千代半兵衛がいるが。)
それだけでなく、この度は時代物のあの大袈裟な演出が全く違和感無く、寧ろ自然なものと して感じ取ることができた。それは感情のぶつかり合いの外化であって、撓まんばかりの実質を 備えていると思えたのだ。有名な制札で藤の方を制止して見得を切るところもだが、その前、 藤の方を制札で押しやった熊谷に蹴落とされた相模が手前にまろび落ちて来て、後ろ向きのまま 面をキルように横を向いて止まったところは、間合いも素晴らしく、その横を向いた表情に ぎくりとされられた程である。中日の公演ではここで客席から拍手が沸き起こったが、 これは納得の行くものであった。
紋寿さんの相模は、等身大で超然としたところのない女性で、それだけにその動揺や驚愕、 そして悲嘆の感情の生々しさは同情をさそわずにはいない。頂点は藤の方に対して小次郎の 首を見せての述懐のところであって、その動きの一つ一つがあふれんばかりの感情を漲らせて いて、静まり返って咳一つ聞こえない場内は、その悲嘆を共有していたように思えた。 (会場の張り詰めた空気が涙で重たくなっているように感じられることがあるが、まさに そうした雰囲気が感じられた。)
それだけではなく、熊谷に焦点があたっているところでも、その言葉や動きに反応して みせるしぐさや動き(もちろんじっと動かずに聴いている、というのも含めて)が自然で、 生身の人間を見ているような錯覚にとらわれた。「逢ふ逢ふと楽しんで百里二百里来た ものを。」と語るとき、「熊谷桜」の出で編み笠を片手に陣屋に辿り着いた相模の姿が思い浮かび、 その言葉の真実に思わず、何度目か胸がふさがる思いがした。口では忠義といってみはしても、 それに決して納得していない、賢しらなところのない人物像は、熊谷が選択したある種の論理への 控えめで穏やかな、けれども力強い告発になっているようにすら思えた。これは私の勝手な 印象だが、一瞬ではあるが、熊谷の出家すら何か身勝手なものにさえ感じられたのである。 子供に先立たれ、夫に出家され、相模は一体どうなるのだ?彼女こそ最大の犠牲者ではないのか、 という思いを禁じることができなかった。
けれども、それは熊谷の心理に説得力がなかったからというわけでは全くない。そして 勿論、相模の心情は熊谷とてよくわかっているのだ。玉男さんの熊谷の、抑えた動きの持つ 雄弁さは圧倒的だった。出てきた時の様子がすでに内心に秘めたものを抱いていることを 感じさせ、物語のところも含めて、その視線は、実際には相模への訴えに満ちているように 思われた。単に相模に目配せをしているのではなく、出家につながる気持ちがそこに滲み 出ているような感じがした。もちろん熊谷の態度を虚勢を張っているということはできないのだが、 自分のやったことに結局納得することができず、出家に至る過程に強い説得力を感じた。
そして結局、「十六年も一昔。夢であったなあ。」というのは、熊谷ひとりの心情ではなく、 ここでも妻への語りかけが含まれ、それゆえこのことばは熊谷夫婦の述懐であったように思える。 相模がここで、涙を堪えられない様子であったのが感動的であった。
不思議なことだが、玉男さんの熊谷の圧倒的な存在感と、それを一歩下がって傍らで支えている 紋寿さんの相模というバランスが、逆説的にこの物語を夫婦二人の話にしていることを、 この最後のクライマックスが集約的に表現していたように思える。
主人公二人の人形の話ばかりになってしまったが、勿論、床の素晴らしさは言うまでもない。 前半の十九大夫さん・清治さんは特に熊谷の物語の素晴らしさが印象的だった。そして 何より後半の咲大夫さん・富助さんが「合邦」に続いて今回も圧倒的。全編にわたって 素晴らしかったが特に印象に残っている部分を列挙する。
まずは出だしの富助さんの三味線のテンポ設定。前半の重々しい雰囲気からの転調と感じられ、 場面が決定的に転換したことを感じさせた。青葉の笛のエピソードはいわば間奏曲で、 流れの変化が鮮やかであった。最後の弥陀六の「長居は無益と」の切り替えも素晴らしい 切り込みで、物語の構成をはっきりを感じることができた。一方で相模のクドキの部分の 音色の透明感も印象的だった。
咲大夫さんの語りも印象に残った部分が多すぎて挙げるのが大変なほど。既述の相模の 嘆き「サイナア申し」以下の部分、そして最後、「今より我が名も蓮生と改めん。一念 弥陀佛即滅無量罪」以下の部分、会場が静まり返り、咳一つ聞こえず、固唾を呑んで 聴き入るほどの素晴らしさであった。
(2003.2 公開, 2024.12.8 noteにて公開