![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59431660/rectangle_large_type_2_6cf94cf43d7803b9a3e11e46015df0d0.jpg?width=1200)
知識は想像力を発揮させる
知っているのと知らないのでは対象(相手等)や発生した事象に対する反応が異なります。
相手が軽率な行動をとったと否定的な見方をした場合でも知識が豊富であればその行動の真意を理解できるということもあります。
例えば「類似性の法則」というものがあります。
これは「自分と共通点を持つ人に親近感を覚える心理作用」で相手との共通点が多くなるほど強力に作用します。
初対面の人がやたらと沢山質問してきて、仮に否定的な反応(嫌悪感を感じる等)をしてしまったとしても、事前に「類似性の法則」のことを知っていれば、「自分と仲良くなろうとして、一生懸命共通点を探そうとしてくれている」と肯定的な反応をすることが出来ます。
もっと言えば、人の反応は想像力の積み重ねであり、それは知識量に影響されるということです。
知識量が多い=想像力が発揮しやすい
ということです。
「想像力を発揮する為には知識が必要」とも言えます。
知識は本や勉強から得られるものと実体験から得られるものとあります。
実体験は限界がありますが、本や勉強は限界がありません。
沢山本を読んだり勉強した人は想像力が発揮しやすいということです。
想像力が発揮しやすいということは相手に優しい反応をしたり思いやりを持った反応をしやすいと言うことです。
想像力豊かな人や優くて思いやりのある人になる為には、沢山本を読んで勉強することも大切だと言うことです。
それが全てではありませんが、やはり大きく寄与することは間違いないでしょう。
世の中は「知っているか知らないか」です。
そのどちらかです。
相手に対する反応も「その行動の背景を知っていたか知らなかったか」です。
やはり、読書や勉強は沢山した方が良いと言うことです。
とにかく知識量を増やすことです。
知識量は人間性を形成する一要素であることは間違いありません。