![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53410996/rectangle_large_type_2_67fc1517247d698758ae5016cfd46b1f.jpg?width=1200)
複数拠点生活のすすめ
ここ数年は主に実家のある東京と自身の経営する飲食店のある福岡の2拠点での生活を続けています。
今後他地域にもお店が増えていけば、生活拠点数も増えていくと予想されます。
近年、複数拠点生活を可能した背景には下記のようなことが挙げられると思います。
・通信環境の整備(快適な通信速度)
・ZOOMやライン等のコミュニケーションツールの整備
・コロナによるリモートワークの推進
・働く側のITリテラシーの向上
・企業における副業解禁の流れ
・介護対象人口の増加
これらの事象により、自営業者だけではなく、サラリーマンも堂々と周りに迷惑をかけることもなく複数拠点での生活ができるようになってきていると思われます。
用事があって地方に出かけることがあった場合、「せっかくきたのだから今週はそのままこの場所で仕事します」なんてことが可能になるのです。
また、親の介護の問題で「今月は実家で仕事します」なんてことも可能になります。
副業をしている場合は、「副業の関係で明日から北海道に行くので明日からはしばらく北海道で仕事します」なんてことも可能です。
しかも、こっそりではなく正直に理由を伝えて堂々とその場所で仕事ができるのです。
複数拠点で仕事することのメリットとしては、
・その場所の文化を肌感覚で体験できる
・新しい人間関係が構築できる
・環境が変わることで新鮮な気持ちで仕事ができる
・親の介護等家族貢献ができる
・世の中の環境変化における影響の地域間格差を実感できる
等々、これらのことは全て良い影響として仕事にも生きてくるのではないでしょうか。
何よりもその人自身の人生がより豊かで楽しくなるのではないでしょうか。
もちろん、複数拠点生活がストレスになってしまい苦痛であるという人もいるかと思いますので、全ての方に当てはまるということではありません。
ただ、いずれにせよ自由な生き方がしやすくなってきているということは言えるかと思います。
「サラリーマンであっても副業しながら複数拠点生活ができる」
そんな時代が来ているのだと思います。