
古い家、本当に手すりが付けにくい? ~そのための金具と施工のくふう
「古い建物だから、手すりは付けられないかも・・・」
訪問調査で、このようにおっしゃられる利用者さん、けっこういらっしゃいます。
でも、逆です。簡単なんです。
和風の間取りの建物であれば、古い建物=真壁造り、です。
真壁というのは、柱が見えていて、その間の壁が一段引っ込んだ形の建物のつくりのこと。在来木造住宅では、塗り壁が廃れるのと軌を一にして、徐々につくられなくなりました。
いまの木造住宅のほとんどは、大壁造り=柱が石膏ボードなどで隠れています。
ということは、昔の建物は、手すりをつけるための強度を出すのに必須である、壁の中の柱や間柱探しの手間がいらない。手すり屋としては、準備作業が簡単なのです。
逆に、苦労するのは◯ーベルハウスのようなALC(計量気泡コンクリート)を使った建物の外壁ウラ側や、一昔前の集合住宅で多用された、GL工法という石膏ボードを接着剤で留めている現場です。
下地への固定のために補強板必須だし、ボードを切り込んでアンコという部材を入れないとダメなこともあります。
たとえば、廊下のほうから押し入れをまたいで、反対側まで移動するための手すりを組むとこうなります。


ポイントは、柱の形状にあわせて金具を選ぶこと。ホームセンター等にはあまり置いているのを見ない、スリム系のブラケットがここでは活躍します。
また、押し入れ用の脱着手すりについては、以前こちらで書いたので参照していただければ。
また、居室は広いのでこれで問題ないのですが、廊下の場合はこういう付け方をすると、廊下が狭くなった感じを受けるので、もっと壁側に取り付けできないの?と言われがちです。
そんなときは、チリどめとか、入隅エンドと呼ばれる金具の出番です。


これを使えば、真壁の廊下なら手すりを壁面の方に追い込めます。
歩行器での移動も考慮する場合など、ちょっとでも廊下の有効幅を確保したいときなど、有効です。

でも、このかたちにすると、柱のところで手すりが途切れてしまいます。
この現場写真だと、ちょうどコロコロ粘着ローラーが下がっているところですね。でも、ここで金具が出っ張ることを良しとしないケースもあります。
ちゃんとあるんです。そういうところ用の金具。通しブラケット。


通しブラケットの施工例。こんな感じに仕上がります。
ただ、握ったままで移動すると、指先が金具に当たるので実用性はちょっと足りないですが、これは致し方なし。上から手を載せて、滑らせる用途向きですね。ハンドレールという使い方。
ただ、ドアの周囲だとこう上手くは行かないこともあります。
開閉の際に手すりとドアが当たる、これはよろしくない。
なので、そういったところは補強板の厚さを、壁のチリ(引っ込み寸法)と揃えて、こうやって組んだりします。

補強板は両端の柱にガッツリ固定、でもそれだけだと壁から浮き上がる(というより塗り壁、平らに見えてそうでもないのです)こともあるので、プラグを打って板を壁側に引き寄せることもあります。
ほとんど強度には貢献しませんが、壁から浮き上がって見えていると不安ですからね。
あと、特に心配されるのがお風呂の手すりですね。タイル貼りのところ。
真壁でつくられる頃の建物だと、タイルは湿式工法、それもいわゆる団子張りなのです。タイルの裏に、お団子のように接着モルタルをくっつけて、下から一枚ずつ丁寧に貼っていく方法。かなり高度な職人技です。
でも、これはちょっと注意が必要。

こういう施工方法なので、下地にプラグアンカーは打てるのですが、タイルの目地がバッテンになっている付近は、貼り付けモルタルの一部が回っていないことが、多々あります。
なので、こちらは原則としてそういった現場では、手すりのネジは片側4ヶ所打ちの製品を選んで、1ヶ所が不良でもしっかり支えられる冗長性を確保しつつ、可能ならそのネジ位置がタイルの交点近くにかからないように、レイアウトを工夫しております。

でも、団子張り用のタイルの寸法は110mm角、浴室用の手すりは100mm単位での長さ設定であることが多いので、綺麗にレイアウトしようとしても、微妙にずれていってしまうのが悲しいところ。なので、ネジ位置がちょうど空間にヒットすることも、あります。
そういったときのために、こういったケースでの固定用プラグはこれを使います。これなら、タイル裏の空洞を飛ばして、下地モルタル等にちゃんと効かせて固定できるので。

もちろん、防水はネジ穴の周りに変成シリコンシーリングをガッツリ効かせます。念には念を、の心ですね。
というわけで、古い家でも手すり、しっかり取り付けできますよ!のお話でした。
いいなと思ったら応援しよう!
