見出し画像

新たな年をスマートに迎えたい、その極意はいかに?

もうすぐ2024年も終わり、2025年がやってきます。

我が家の恒例は、大晦日の23時55分にEテレ2355を観て、新年早々、たなくじで今年の1年を占うことです。

ちなみに今年は「直感吉 直感を信じて進む年」でした。

いろいろありましたが、なんとなくいやな感じがする方向には向かわない、というのがよかったのかなぁ、という気はします。

その結果、来年は激動の1年になりそうで、これは明後日早々のたなくじを観ないと、と今から楽しみにしているところです。

閑話休題

新年を迎えるにあたり、今年の目標を決める、というかたは多いと思います。こんな1年にしたい、今年はあれを実現したい、思いはどんどん膨らみますね。

ただ、膨らますだけ膨らませて破裂してしまっては元も子もないし、空気が足りずによれよれでもこれまた困ります。

適切な目標を立てるのは意外と難しいものですよね。

そこで役立つのが「SMARTの原則」です。

この原則に沿って目標を設定することで、明確で実現性の高い目標を立てることができます。

以下、SMARTの原則について、かんたんに書いてみたいと思います。

SMARTの原則は、以下の5つの要素の頭文字を組み合わせたものです。

  1. Specific(具体的)
    目標は具体的であるほど行動に結びつきやすくなります。
    たとえば、「英語が上手くなりたい」よりも「TOEICで800点を取得する」というほうが具体的で明確です。

  2. Measurable(測定可能)
    目標の達成度を定量的に測定できると、進捗を把握しやすくなります。
    数値や期限など、客観的な指標を用いるとよいでしょう。

  3. Achievable(達成可能)
    目標が現実的に達成可能であるかを確認します。
    高すぎる目標はモチベーションの低下につながることもあります。
    自分の能力やリソースを考慮して設定しましょう。

  4. Results-based(成果志向)
    目標は得たい成果に基づいて設定します。
    プロセスではなく、最終的に何を達成したいのかを明確にすることが大切です。

  5. Time-based(期限設定)
    目標には明確な期限を設けます。
    期限があることで計画的に行動し、モチベーションを維持しやすくなります。

ほかにも、大きな目標だけでなく、その達成に向けた小さな目標を立てることも重要です。

最近よく耳にする「ベビーステップ」を踏む、ということですね。

あらゆる面で加速する現代において、結果もまた手っ取り早く達成したい、とつい思ってしまいますが、そこはコツコツと継続して取り組む姿勢が大事なのは、今も昔も変わらない真実ではないか、と思います。

これにより、日々の行動計画が具体化し、着実に前進することができます。

具体的な例を見てみましょう。

たとえば、「今年、中小企業診断士試験に合格する」という大目標があるとします。
この場合、以下のような小目標を設定するとよいでしょう。

  • 1か月目:基本的な部分を押さえ、全体構造をマスターする

  • 2〜3か月目:主要科目で解答率60%を超える問題を確実に解けるようにする

  • 4〜5か月目:過去問を3回繰り返す

  • 6か月目:模擬試験で80%以上を取れるようにする

このように段階的に目標を設定することで、何をいつまでに行うべきかが明確になり、計画的に学習を進めることができます。

私自身の考えとして、「どんな目標であっても、何も設定せずにいるよりマシ」だと思っています。

しっかりと目標を立てたうえで何かを目指さないかぎり、それを手に入れる可能性は低くなります。

特に価値のあるものを得るためには、明確な目標と行動が必要だといえるでしょう。

目標を立てて実行し、もしうまくいかない部分があればその都度修正すれば良いのです。

完璧な計画でなくても、まずは一歩踏み出すことが大切です。

これから迎える2025年、今年はこれを達成しよう!と、自分の目標に向かって進んでいきたいですね。

その過程で得られる経験や成長は、必ずや有意義な一年をもたらしてくれるはずです。

今年は年末年始のお休みが長いかたが多いと思います。

その時間を有効に活用して、新たな目標を立て、来年の今ごろは、「あぁ、今年は頑張ったなぁ、いい1年だった!」と言いたいですね。




いいなと思ったら応援しよう!

耀興
よろしければ応援をお願いいたします!いただいたお気持ちがとてもはげみになります。ありがとうございます!