見出し画像

大山道シリーズ番外編、巡見道

大山道シリーズ番外編、これまで、

と、来ました。

波多野道は、岡崎義実・真田与一親子が行き来した道、矢名薬師・金目観音・平塚八幡宮巡礼の道、そして、高句麗渡来人の大磯から秦野への移動の道でした。

梅沢道は、東海道大磯宿と小田原宿の間の宿梅沢への道であると同時に、中村党宗家中村荘司宗平、三男土屋三郎宗遠、四男二宮四郎友平、五男堺五郎頼平といった、中村党が行き来した道でした。波多野道と梅沢道は土屋で接続していますから、岡崎四郎義実・真田与一親子もここに加わります。岡崎四郎義実の妻は中村荘司宗平の娘桂御前、岡崎四郎義実の次男、つまり真田与一の弟は土屋三郎宗遠に養子に出て嫡男になっています。

そして前回の曽我道ですが、曽我太郎祐信は中村荘司宗平の娘婿で、となると曽我兄弟は孫ですから中村党一派で、曽我道と梅沢道は曽我丘陵を越える3つの道で繋がっていました。眺望が素晴らしかったですね。

◇■□◆

当初の計画では、小田原道か、足柄上下郡の甲州道に行こうと思ってましたが、グーグルストリートビューで確認すると、全工程舗装路のようでしたが、藪が濃そうな所もあって、落葉後に行くことにしました。

じゃあどこにするか。

正直、もう、一度も走ったことがない、という所を見つけるのは難しい。

その点は諦めよう。西が続いたので東にするか、ということで、今回は、打って変わって巡見道です。行き先が道の名ではなく、目的が名となっています。さてどこからどこに行く道なのか。

風土記の愛甲郡の記述では、

"一は巡見道国中巡見使通行の道なり、と云、大住郡石田村より愛甲村に入、下荻野村に至て甲州道に合し、田代村に至て又岐路となり、三增村にて津久井道に合す道程凡五里道幅二間"

読み解くと、冒頭の、"大住郡石田より愛甲郡に入り" 部分は、ちょうど、小田急の愛甲石田駅は、愛甲郡と大住郡の郡境にありますから、この辺りが起点だろうと言うことになります。

次、"下荻野村に至りて甲州道に合し" というのも、津久井通り、八王子通り、府中通りの各大山道が接続する、荻野新宿の五叉路のことで間違い無いでしょう。

以降は甲州道(津久井通り大山道)を田代まで、ここで分岐し直接三増に行くわけですから、三増合戦道を行くんだと思います。

問題は荻野新宿までの道筋です。迅速測図を眺めてみると、候補は三つありそうです。東から行きますと、

  • 愛甲村、石田村、矢倉沢往還が乗る台地の東端、大厳寺、円光寺の東を掠めて西に回り込み、長福寺の辺りで北に折れ一つ北の大地に上がるルート

  • 矢倉沢往還のセブンイレブン伊勢原石田店の辺りを起点にアマダ敷地内を通り前述の長福寺に至るルート

  • JA湘南成瀬支店を起点に高森団地の東を抜けアマダの西端を抜けて長福寺に至るルート

この内のどれが巡見道の道筋か。

これを推理する為には、これら候補が通過する村々の風土記の記述を確認します。

  • 石田村
    脇往來二條係る、一は大山道幅二間、一は平塚宿道幅一丈なり
    →巡見道の記述無し

  • 高森村
    村内に矢倉沢道係れり幅二間、又藤太道と唱える小道あり幅八尺
    →同上

  • 愛甲村
    村の巽に矢倉沢道幅二間下同じ係れり、又巡検道西寄りを通ず

ということですからどうやら大厳寺、円光寺の東を掠めるルートは無さそうです。また、アマダ敷地を行くルートは、どうせ走れないので、今回はJA湘南成瀬支店を起点にしたルートということにしておきます。

その先、長福寺から玉川を渡り、台地に乗った後は、迅速測図を見ると、

  1. ぼうさいの丘公園の西、ヨークフーズ南毛利店、ケーキハウス幸せの丘、南毛利公民館辺りを北北西に進んでいって駒ケ原・古松台交差点で八王子通り大山道に接続する片実線片点線の村道ルートと、

  2. ぼうさいの丘公園の西端に沿って北北東に進み、恩名、林、及川と進む一本実線荷車道ルート

が、考えられますが、風土記の各村の街道の記述を見ると、

  • 船子村
    街道記述無し

  • 長谷村
    南北に亘り巡検道係る幅二間

  • 温水村
    大山道村の中程を貫く幅九尺又八王子道巡検道とも云う西南に係れり幅二間

  • 愛名村
    艮(北東)より坤(南西)に亘りて大山道通ず幅九尺

と、言うことで、舟子村の記述からやはり東(主に神奈川県道603号線)は無い、愛名村の記述から西も無い(こちらは八王子通り大山道がズドンと通ってます。), 長谷村の記述から、長福寺から柳橋で玉川を渡りぼうさいの丘公園方向に向かうんだろうと思われますが、温水村の記述では、上記2つの内のどちらか分かりませんね。

しかし、グーグルマップを隈なく見てみると、2の方に巡見道の碑がありましたから、2を正解としておきます。


愛甲石田まで輪行、矢倉沢往還を出来る限り旧道で、と思いますがここら辺は無理ですね。現行R246で起点まで。交通量も多いしトラックも多いし、嫌な道ですね。

歴史的農業環境閲覧システムより、左下から右上に行く片実線片点線の村道がこれから行く巡見道です。因みに太両実線の国道クラスが矢倉沢往還です。見て下さい。巡見道沿い、人っ子一人住んでませんね。右上、台地の崖を下りて宝積寺辺りになって漸く集落が見られるようになります。

ということで、何の変哲も無い住宅街をやり過ごし、アマダを過ぎ、東名を越え、宝積寺がある集落に到着です。

愛甲小から玉川に架る柳橋に向かう曲がり角に、大山を背景とした祠がありました。

田んぼの中に祠。昔からここにあって移動してないんでしょうね。でも大山は霧に隠れて見えない。

この祠は何の祠か。迅速測図を見れば分かるかもしれません。

歴史的農業環境閲覧システムより、画面中央十字マークが祠です。迅速測図を見てみると玉川沿いの点線徒歩道ですね。水神様じゃあないでしょうか。

玉川はご覧の通り流路変更されていますが、旧玉川を西に少し行くと、愛甲三郎季隆の居館跡があります。

愛甲三郎季隆居館跡、分かりにくいですが、向って左の神明神社、正面の稲荷神社の間に標柱が立っています。この神社の背後は平らなスペースがあり、その奥は玉川の崖です。要害の地ですね。
宝積寺、田んぼの真ん中に参道、イイですね。伝愛甲三郎季隆墓があります。お寺の左手の山が、先程の館跡ですね。

だからなんですね、迅速測図時点(1880~1886年)でここに集落があったのは。昔からの集落(愛甲三郎季隆~1213年)だったということです。

また、ということは、ここが、日向薬師道で訪問した縁切り橋の話の中で、北条政子に焼かれてしまった居館ということですね。

巡見道に戻りまして、(新)玉川を渡って台地に上り、ぼうさいの丘公園の西南端は、駒ケ原・古松台で八王子通り大山道に接続する村道との追分で、ここに道祖神がありました。

もうちょっと置き場を考えて欲しかったですね。チャリが向いているのが村道で、向こう側の道が巡見道です。

先を行きましょう、ぼうさいの丘公園の西脇を抜けて、、、

良い道です。巡見使が通った天保9年(1838)と雰囲気は変わってないんじゃないでしょうか。
ここに厚木市設置の巡見道の碑、上の道です。

専念寺の集落です。

歴史的農業環境閲覧システムより、下から上がってくる片実線片点線の村道が今来た道で、台地に上がった後は北西に向かってます。台地に上がって直ぐ、北東に分岐する一本実線荷車道が巡見道です。ぼうさいの丘公園の西をなぞります。ここの追分に道祖神がありました。さて、こちらの台地も専念寺の集落まで、人っ子一人住んでませんね。

この専念寺ですが、興味深い伝承があります。

専念寺

ここの御本尊は阿弥陀様ですが、この阿弥陀様は、聖徳太子が開いた一乗寺にあったんですが、一乗寺が火災に遭った時、火達磨になった仏像が飛んで来て池に落ち、池の水がお湯となって、それが、温水という地名由来となった、という内容です。

専念寺は、池に落ちた阿弥陀様を里人が草堂を設け安置したのが始まりとのことです。

こんな所に聖徳太子!

ん?!何か引っ掛かるな、、、と思い過去記事を見たらやはりそうでした。ここから程近い妻田薬師の御本尊は聖徳太子によるものという伝承がありましたよ。

さて、恩曽川を渡り再び台地に上りまして、

歴史的農業環境閲覧システムより、左下に専念寺が見えます。そこからほぼ真北へ続く片実線片点線の村道が巡見道ですが、この台地でも、人っ子一人住んでませんね。林村に至りて漸く集落が見えます。

林村です。林村の入口とでも言いましょうか、上記迅速測図を見て頂くと分かりやすいと思いますが、林村の手前、台地から谷に下る直前に南西から村道が合流してますね。ここに、糟屋通りの道標があります。

向って左の坂を下ってきました。ズームアウトしていて分かりづらいですがチャリの前輪付近に糟屋道道標があります。東かすやみち、西大山みち。

その直ぐ先、大坂を下りた後、東から一本実線の荷車道が来て西に抜けてますが、ここにも、糟屋道道標があります。

糟屋道道標、南かすや、北おぎの、東あつぎ

巡見道、ここら辺りでは、糟屋道、荻野往来と呼ばれていたそうで、風土記の林村の街道記述では荻野道と書かれていました。

"荻野道南北に貫く幅二間"

逆にこの糟屋道道標が、巡見道の証拠、ということになります。

その先、一度訪問してますが、ここに、林神社があります。

林神社、景行帝25年ですから西暦にすると95年辺り、武内宿禰が創建したという伝承がある古社です。

聖徳太子といい、武内宿禰といい、ここら辺は古いですね。矢倉沢往還の影響でしょうか。

この後、台地を下りて小鮎川を渡り、再び台地に上がって及川の集落です。

ここも古い。

まず、及川八幡神社です。ナント!!!, 弘法大師空海の建立という伝承です。

及川八幡神社、2023/2撮影、日本のシルクロードシリーズ中津台地編で訪問済でした。

この及川八幡神社とセットで語らなければならないのが西光寺です。

西光寺

及川八幡神社の別当寺で、弘法大師が開基、本尊の阿弥陀如来は、弘法大師が彫刻したものと言われています。

及川を抜けると、八王子通り大山道に合流です。ここにやはり糟屋道道標があります。

糟屋道道標、庚申塔ですね。西かすや、と読めました。

八王子通り大山道を北上し、荻野新宿の五叉路に至り、その後は何度も走った津久井通り大山道を田代まで行きます。以下、写真集です。

荻野神社、この辺の中心地ですね。御神体は石で風土記では石神社、縄文時代の石棒でしょう
大きなお地蔵さん、巡見使も拝んだことでしょう。
まだ、雨降山は霧の中
勝楽寺半僧坊、1544年、田代城主内藤秀行開基
平山橋、ここを渡ると田代
中津川、上流方向、まだ日はささず

さて、田代に到着しました。津久井通り大山道はこの先馬渡橋で中津川を渡り半原へと行きますが、巡見道は関場の坂を上って、が、志田峠には行かず、三増に向かいます。

関場坂、良い坂です。なかなかキツかったですが、40/28で上り切りました。
頂上手前の切り通し

上り切るとこの甲州道庚申塔道標がありました。

上原の庚申塔、現地の説明板によれば、"この道は、かつて甲州道であった。厚木市上荻野の打越から、当町の海底を経て、中津川を渡り、関場坂からここに至りそれから志田峠を越え、津久井の鼠坂の関所を過ぎて吉野宿へと通じる、小田原から甲州への通路であった。道標には、甲州道中、右よしのねんさか道、とあり、江戸中期頃の建立とされている。また近世には、領主の使臣が村々を巡視する道筋であったことから巡見道とも呼ばれ、ほかに、津久井道、志田道の名もあった。" と、ありますからこの道はやはり巡見道です。

撮影はしなかったんですが、この道標の手前にお不動さんがありました。

この辺りは1569年の信玄小田原攻め・三増合戦の史跡が多いですね。

三増合戦首塚、この手前に胴塚もありました。お不動さんです。先程のお不動さんも同じような意味合いで建立されたんじゃないでしょうか。
三増合戦場碑

程無く、ゴールの津久井道です。

が、、、

巡見道自体は辿ることが出来たと思っていますが、実際は、何を、"巡見" したんでしょうか。

私がいつもお世話になっている、"地誌のはざまに" という素晴らしいサイトによると、巡見使には、国々御料所村々巡見と諸国巡見使の2つがあり、前者はその名の通り、幕府御料地を巡見する巡見使で、後者は御料地に限らず、ということのようです。

が、"道しるべを追って厚木の街道" によれば、天保9年(1838)の巡見の時に使った道で、目的は、天保の大飢饉の被害状況等の巡見だったとのことです。

ここ相模国、愛甲郡、津久井県では、天保の大飢饉の50年前、天明の大飢饉で、土平治騒動が起きています。

土平治騒動は、日連村勝頼、青山、川和、鳥屋、久保沢、田代、半原で発生、造り酒屋に対する打毀しでした。一万人以上も参加したと言われ、国内最大だったということです。

風土記の、愛甲郡に記述された巡見道、何を巡検したか。

天保の大飢饉の時、天明の大飢饉で土平治騒動があった愛甲郡、津久井県の状況、特に、また、騒動が起きないか、を、巡検したのだと思われます。

ということは、このまま津久井道(信玄道)を進み、日連村勝頼、青山、川和、鳥屋、久保沢、田代、半原にも行ったはずです。

ということで、先を行きましょう。

津久井道を三増、三増峠、根小屋、長竹と行って、青山村です。

2022/10撮影、今はもう襲われた造り酒屋は残ってませんが、青山村の中心地は、鎮守である青山神社周辺でしょう。天明8年正月4日、新年の寄合、その場に青山村より飛脚。今晩、青山村の酒屋打ち壊し計画があるとの知らせ。様子を見に三ケ木村へ行くと、あたり一面の山々に星のごとく松明が見え、法螺貝や鯨があがっていた。。。

そして、その三ケ木村です。

江戸時代の津久井の食糧自給率は極めて低かった上に、天明大飢饉は古今に例を見ない大凶作の連続であった。特に天明3年、同6年には餓死寸前の者多く山野にある木の実葛、わらび、ところなど食べれるものは全て取り尽された。そこで、酒造りのために使用する米穀の放出を目的に酒造屋打潰しの一揆が企てられた。後世に書かれた「土平治騒動記」によれば、天明7年(1787)12月18日、三ヶ木諏訪神社前が一揆参加者の集結の場所となったと伝えられている。

そして、又野から中野村です。

天明7年12月28日、日連村勝瀬の酒造屋が打ち壊し、これによって寄合が持たれ、議提案採決になりかけたがまとまらず。その寄合場に、牧野・青根で大勢が騒ぎ立てているとの注進。さらに、中野村より飛脚が来て志田山の辺りから長竹口にかけて、中野村を目指して大勢が襲い来ているとの知らせ。これによって、議提案の証文へ連印がなされた。

そして、中野から太井、荒川、中澤、都井沢、谷原と行って、川尻です。

天明7年12月22日、寄合上で、他国売りは続けたい意見が出てまとまらず。同日夜、上川尻村の近江屋が打ち壊し

如何でしたでしょうか。

通常、古道の名前は行き先です。大山に向かうから大山道なんです。

しかし今回は、行き先ではなく目的が道の名となっている巡検道でした。

では何を巡検したか、天保の大飢饉に際し、天明の大飢饉のような騒動が起きないか、その、巡検だったんです。

天明も天保も全国的な飢饉でしたが、愛甲郡、津久井県は特に酷かったようです。

その背景ですが、基本的にどこも自給自足だったんですが、江戸時代も後半になると、元々、耕作に適していない山間の愛甲郡、津久井県は、自給自足を止め、商業で生活するようになります。だから、いざ、飢饉になると、食料を買えなくなってしまい、飢饉の度合いが酷くなっていったのです。

振り返って現代の我が国はどうでしょうか。

工業製品を作って、輸出し、そのお金で海外から食料を買う方が、経済効率が良い、ということで、食料自給率は50%を下回ってしまっています。

天候不順や、紛争等によって、食料の輸入が止まると、途端に、天明、天保のような状況になってしまうんじゃないでしょうか。

歴史に学ぶ必要があると思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?