![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172106950/rectangle_large_type_2_f78a820931849c4171f394fc7bcd649d.jpg?width=1200)
みんなの知らないヨガ
マウイ島 ヨガ講師の Kazue です。
このブログは、ヨガの教えを知ってからの
My learning journalです!
知られていないヨガ。
ヨガとは、ポーズをすることだけではないのです。
知られていないヨガのお話をします。
ポーズだけではないヨガを知ってから、私はヨガがもっと深く魅力的になりました✨
ヨガのゴールとは、
心と体、思考、呼吸をつなぎバランスをとり、心の持ち方を練習し心豊かにすること。
そうやって本当の自分を知ることを目指しています。
ポーズが柔軟にできるようになることではありませんでした😌
ヨガをするということは、
8段階のステップで「心を扱う」練習。
みんなが知っているヨガのポーズをすることは、その中の3番目の練習です!
実際、この3番目のポーズの練習からだと、1,2番の土台なしでいきなり3番をしてるので、心も体もぐらぐらしてるのです。。
なので、ヨガが好き!という方は、1,2番の練習もすることがおすすめ。
そして8つの練習もしたくなるはず✨
8つの練習で「心を扱う」とは?
私達は自然に、日常で色々な刺激を受けていますね。ストレスやプレッシャー、心配事など、、みんな何かしらありますよね。
心を扱うとは、この乱れやすい心を、ケアしてコントロールすることをいい、この8ステップの練習を生活に取り入れることが、ヨガ。
でも、心を扱う練習と言われても…どうやって?
そう。目で見えない心に意識することは難しいので、まずは体をコントロールする練習をする。
これがみんなが知るヨガのポーズのレッスンです!
そして、体を動かすヨガポーズのレッスンでは、呼吸、静かに座わり寝たり、瞑想の練習をしますね😌
実はこれが、ヨガの8ステップの中の3,4番目の練習をしていたのです。
8つは全て毎日の生活でできることです🌴
毎日の行動と練習の積み重ねで、自分自身を知り、心豊かにするという教えです。
8つもヨガがあるなんて…
他には何があるかな?
1:日常でしない方がいいこと
2:日常で積極的にした方がいいこと
3:姿勢(アーサナ) ←ヨガポーズはここ!
4:呼吸
5:感覚
6:集中
7:瞑想
8:静寂
3:姿勢(アーサナ)体を使った練習が1番有名でみんなが知っている、ヨガのレッスンですね!
最初にお話したように、3番目の体を使った練習からだと、1,2の土台なしでいきなり3番をしてるので、心も体もぐらぐら。
なので、1.2からこれから取り入れてみることがおすすめ。生活の中で積極的に取り入れると良いことと、しない方がいい土台。
次回は▶︎
この8ステップのヨガ哲学を知ってから
ヨガが私の生活にもたらしていること。
ヨガ講師とはポーズを伝えるだけでなく、この8つのステップを伝える役なのです😌