見出し画像

ヨガの歴史と哲学。ちょいとこっちに意識を向けてみらんね?

毎日、寒いですね。
2月も1週間が過ぎ、受験シーズンも折り返しです。
バタバタ過ごしていうちにあっという間に義務教育卒業を迎えそうです。


こんにちは。あんじです。
ASD不登校くんと繊細ちゃんの多様性子育て中。
大変なことも多いけど、
日常にヨガを取り入れて楽しく日々を送っています。

そんな普段の暮らしに役立つヨガの知恵をシェアしています。


ヨガのお話しをまとめています。
前回の記事はこちら


ヨガは哲学から生まれたという話は、
どこかで聞いたことがあるかもしれません。

ヨガといえばマットの上でやるポーズのイメージが強いと思いますが、
そもそもポーズが生れたのは哲学よりももっと後の話。

今日はそんなヨガの歴史を紐解いていくよ。



ヨガの起源は、インダス文明

紀元前2000年~3000年ころ、インド・パキスタンを流れるインダス川の流域にインダス文明が栄えました。
インダス文明は、インドの先住民トラヴィタ人によって築かれました。

インダス文明の最大の遺跡であるモヘンジョ・ダロ(現・パキスタン)から、瞑想する神のような姿の像や、さまざまなポーズをとる像が発見され、これがヨガのルーツであると考えられています。


それから紀元前1500年ころ、イランやトルコにルーツを持つアーリア人が、インダス川流域に侵攻すると、先住民の人々はインド南部へと追い込まれます。

インドに侵略したアーリア人は、武力中心ではなく、宗教(バラモン教)を使って先住民たちを支配していきました。
信仰から生まれた、「神とは?自己とは何か?」という哲学的探求と、
古くからインダス文明で行われていた先住民の瞑想を融合し、
独自の文化を築きました。

そうして生まれたインドの文化が、「ヴェーダ」
「ヴェーダ」は現代のインド文化の基礎となる思想で、
ヨガ、アーユルヴェーダ、音楽、文学、宗教、哲学などの源になっています。


ヨガ哲学とは?

哲学とは、世界や人間の根本原理を追求する学問のこと。

ヨガ哲学が生れたのは、飢餓や疫病、暴君、差別など、人々が死と隣り合わせの不条理な時代です。

そんな中、気が遠くなるような試行錯誤と深い探求で、
逃れられない生きていくことの苦しみから、
自己を解放する知恵が構築されていきました。

それが、ヨガの哲学と実践方法です。


哲学を”する”方法が、ヨガ

聖書を読んだり、知識を学ぶだけではダメ。
学ぶことも大切ですが、それを実践して体感し、体に落とし込んでいくことが重要なのです。

つまり、哲学を実践する方法が「ヨガ」です。

ヨガの知識を学ぶことで、
間違った自分に対する捉え方に気づき、
自分の内側を見つめて心を落ち着かせていく。

ヨガをしている時間だけではなく、
日常の生活の中でヨガを実践すること。

そうすることで、
生き方そのものがヨガになっていきます。


西洋哲学と東洋哲学

近年、世界中で東洋哲学が注目されていますが、
東洋と西洋での思想の違いは何でしょうか?

それは、西洋では苦しみの原因は、自分の外側にあると考え、
社会や環境を変えることに重きを置く傾向がありました。

だから、革命を起こしたり、政治や裁判に力を注いだりと、
自分の周りの環境を動かすことを重視してきました。


一方、東洋では苦しみの原因は自分の内側にあると考え、
自分を変えることに重きを置く傾向があります。

修行をすることで精神を統一し、間違った自分観を変えようとしました。
また、自然の中に神聖さを見出し、全体との調和や感謝を大切にします。


まず自分に意識を向けてみるのは、どうでしょう?

西洋思想と東洋思想
どちらかが間違っていてどちらが正しいとかではないんです。

どちらも必要なアプローチです。

でも、正義という名のもとに、
戦争や差別といった、悲しい歴史もあります。


自分がうまくいかないこと、問題だと感じることを、自分の外側の環境に対して、不満や文句をぶつけることは簡単ですが、

組織や社会、世界を変えるには、時間も労力もお金もたくさん必要です。


みんながみんな政治や社会運動に参加できるわけではないし、
それよりも、自分自身や家族との時間を大切にしたいと思う人も多いですよね。

だから、自分の外側にばかり向けている意識を、

ちょいと自分自身に向けて、
自分の本当の幸せを感じてみませんか?

というのが、ヨガの提案なのです✨️


ということで、今日はヨガの歴史と哲学について簡単にまとめました。

長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!


スキ、コメントが励みになります💓
フォローもよろしくねー!

angie


◆お悩みや質問はLINEに送ってね

◆1日5分聴くだけで体と心が整うヨガ

◆ついでにXもやることにしたよ
あんじ (@yoga_angie_) / X



いいなと思ったら応援しよう!