見出し画像

不登校「親の先回り・過干渉」 これで卒業!



はじめに

こんにちは!ようちゃんです!

今回は「不登校 親の先回り・過干渉 これで卒業!」という即行動可能なテーマで話していきます。

不登校の問題に直面したとき、親としてどのように対応すればいいのか、悩んでいる方も多いんじゃないでしょうか?

ついつい子供のためにと先回りしたり、過干渉になってしまうこと、ありませんか?

・子どものやるべきことを親が勝手にやってしまう

・子どもの気持ちを「こんな感じでしょ」と決めつける

・子どものミスを親が先回りして回避する 

など例をあげたらキリがないですよね。


実際に僕自身も、急いでいるときに限って子どもが着替えやら準備やらで遅いとき、イライラして「早くしなさい!」と強めに言ってしまったことが最近ありました。

実は、この先回りや過干渉は、基本的に親としての善意からくるものですが、結果的に子供の自立心や自信を損なってしまいます。

子供が自分で問題を解決する力を育む機会を奪ってしまい、長い目で見て子供の成長に大きな大きな悪影響を与えることがあるんです。

また、親自身もストレスを抱え、親子関係が悪化するリスクもあるので厄介なんですよね。

例えば、ある家庭では、小学3年生のA君が学校に行きたくないと言い出しました。

お母さんは心配して毎朝学校に行かせようとしましたが、A君の抵抗は強くなるばかりでした。

そこで、お母さんは今回紹介する内容を実践し、マインドチェンジを進めることで、少しずつA君は学校に行けるようになったんです。

この記事では、親が先回りや過干渉を避け、子供の自立心を育むための具体的かつ即効性のある方法や考え方をお伝えします。

子供が自分で考え、行動できる力を育てることができ、親子関係もより良いものになるんです。

ぜひ最後までご覧いただき、今日お話しする方法を実践してみてください。

では、早速始めましょう!

本題

1. 先回り・過干渉って何?

先回りや過干渉とは、

✅親が子供の問題や困難をすべて取り除こうとする行動
✅子供の意志や意見を無視して親自身が決定を下す行為

を指します。

これには、子供が自主的に取り組むべき課題や挑戦を、親が代わりに行うことが含まれます。

あなたも当てはまる経験はありませんか?

例えば、子供が宿題をしないときに親が代わりに宿題をやってしまうことや、学校での問題に対して親がすぐに介入し、子供が自分で解決策を見つける機会を奪うことなどが典型的な例です。

このような行動は、親としては子供を助けたいという善意から来ることが多いですが、結果的には子供の成長をとんでもなく妨げることになっちゃうんです。

子供が自分で問題を解決する経験を積むことができず、自信を持つことができないため、長い目で見たときに、子どもの自立心や自己効力感を損なうリスクがあります。

2. 先回り・過干渉のデメリット

先回りや過干渉にはさまざまな悪い影響があります。それぞれの影響について、具体的な例を交えて詳しく見ていきましょう。

(1)子供の自律心の欠如

先回りや過干渉の最大の問題点は、子供の自律心が育たないことです。

自律心とは、子供が自分で考え、行動し、問題を解決する能力のことを指します。

親が常に子供の問題を解決してしまうと、子供は自分で考える機会を失ってしまうんです。

例えば、子供が友達とのトラブルに巻き込まれたときに、親がすぐに介入して解決しようとすると、子供は自分でどうやって友達と問題を解決すればいいのか学ぶ機会を逃します。

これが繰り返されると、子供は自分で問題を解決する力を育てることができなくなり、自律心が育たないまま大人になってしまう恐れがあるんです。

(2)子供の自信喪失

親が過干渉になると、子供は自分に自信を持つことが難しくなります。

親が常に手助けをすることで、子供は「自分では何もできない」と感じてしまうことが多いです。

例えば、子供が学校のプロジェクトを自分でやろうとしているときに、親が代わりに全部やってしまうと、

子供は「自分の力でこのプロジェクトを成功させることができなかった」という感覚を持ちます。

これが続くと、子供は新しいことに挑戦することを恐れ、自信を失ってしまうんです。

(3)親子関係の悪化

過干渉は親子関係を悪化させることがあります。

子供は自分の意見や意思が無視されていると感じることが多くなり、それが不満や反発の原因となるためです。

例えば、子供が欲しいモノや選びたい習い事、友人関係まで親が決めてしまうと、子供は自分の意見が尊重されていないと感じます。

このような状況が続くと、子供は親に対する信頼感や愛情が薄れてしまい、親子関係がギクシャクしてしまいます。

(4)親自身のストレスとプレッシャー

先回りや過干渉は、親自身にも大きなストレスやプレッシャーを与えます。

常に子供の問題に対処しなければならないという感覚は、親にとって大きな負担となってしまうんですよね。

例えば、子供が学校で問題を抱えているときに、親がその問題をすべて解決しようとすると、親は自分の時間やエネルギーを大量に消費します。

これが積み重なると、親は精神的に疲れてしまい、自分自身の健康や幸福感にも悪影響を及ぼしてしまうんです。

(5)子供の挑戦意欲の減少

先回り・過干渉が続くと、子供の挑戦意欲が減少してしまいます。

親が常に先回りをすることで、子供は新しいことに挑戦することを避けるようになるんです。

例えば、子供が新しいチャレンジを始めようとするたびに

親が「こっちの方があなたに合ってる」とか
「あなたには難しいんじゃない?」

などと伝えると、子供は「自分はチャレンジするに値しない人間なんだ」と感じてしまいます。

やがて、子供は新しいことに挑戦する意欲を失い、成長の機会を逃してしまうんです。

まとめると

先回りや過干渉は、一見すると子供を助けるための行動ですが、長期的には子供の成長を妨げる結果となります。

子供の自立心や自信を育むためには、親が適度な距離を保ち、子供が自分で問題を解決する機会を与えることが大切です。

また、親自身のストレス管理も重要であり、親子関係を良好に保つためには、お互いの意見や気持ちを尊重することが必要なんです。

3. 具体的なアクションプラン

それではここから、
「何とかしたいと思っているんだけど、どうすればいいのかわからない」

と思っている方のために、今日から使える具体的なアクションプランについて紹介していきます。

どれも基本的な内容ですが、簡単ではないし、どれも必須です。

すでに知っているという方も、復習のつもりで今ご自身ができているかを振り返ってほしいと思います。

(1)子供の気持ちを理解する

子供の気持ちや意見を尊重することは、親としてとても大事です。

頭ごなしの否定は今日からストップしてください。

まずは子供との雑談・会話を増やし、子供が何を考え、何を感じているのかを理解する努力をしましょう。

意図的に感情を共有する時間を作り、子供の話をしっかりと聞くことで、子供は自分の意見が尊重されていると感じます。

これを続けていくことで、子供の自尊心が育ち、親子関係も改善されていきます。

(2)自己解決能力を育む

子供が問題に直面したときには、すぐに解決策を教えるのではなく、自分で考える時間を与えましょう。

問題解決の手助けは必要ですが、答えをすぐに教えるのではなく、どのように考えればよいかをサポートしたり、気づきを与えたりすることが大事です。

そうすることで、子供は自分で問題を解決する力を育むことができ、自信を持つことができます。

(3)選択肢を与える

子供に選択肢を提示し、自分で選ぶ機会を与えましょう。

例えば、学校に行くか、別の活動をするかなど、いくつかの選択肢を示し、その中から自分で決めることを促します。

そして、その決定を心から尊重しましょう。

これを積み重ねていくことで、子供が自分の人生に責任をもったり、自主性を育んだりすることができます。

(4)失敗を受け入れる

子供が失敗することは成長の一部だし、失敗無くしてより良い成長はないです。

というか、親のあなたもこれまで数え切れないくらい失敗してきましたよね?

失敗から学ぶ姿勢を持つことが重要で、失敗を恐れずに挑戦することを応援しましょう。

子供が失敗したときには、叱るのではなく、どう改善できるかを一緒に考える時間を持つことが大切です。

(5)サポート体制を築く

親だけでなく、学校や専門家との連携を強化し、適切なサポート体制を築きましょう。

親自身もサポートを受けることで、自分自身を肯定される安心感や、具体的なアクションプランを知る機会を得ることができます。

そうすることで、親自身もストレスを減らし、心に余裕をもった対応ができるようになります。

4. マインドセットの具体例

ここからは、アクションプランを実践していくうえで欠かせないマインドセットについて解説していきます。

ここでのマインドセットとは簡単に言うと

「子どもに対する見方・考え方」という意味です。

これを整えておかないと、いくらアクションを起こしても効果がないどころか、逆方向に走り出してしまいかねません。

ぜひ何度も繰り返し確認して、少しずつ自分に染み込ませていってほしいと思います。

(1)信頼と忍耐
とにもかくにも、子供を信じて信じて信じ切る姿勢が大切です。

子供が自分のペースで成長し、問題を自分で解決できる力を持っていることを信じ切ってください。

親が焦って介入すると、子供は「自分にはできない」と思い込んでしまいます。

信頼することで、子供は自分の力を試す機会を得ます。

そして、子どもの問題解決には時間がかかることを理解し、焦らずに待つ忍耐力が必要不可欠なんです。

子供が自分のペースで進むことを尊重しつつ、親自身もリラックスして自分のことに集中したり、楽しんだりするくらいがちょうどいいかもしれません。

(2)肯定的な態度
子供が少しでも前進したときには、ポジティブなフィードバックを与えることが大切です。

例えば、学校に行くことができた、朝自分で起きられたなど、小さな進歩を見逃さずに褒めることで、子供の自信を育むことができます。

否定的な言葉や態度は子供の自尊心を傷つけるだけでなく、その後もずっと心に残ってしまいます。

肯定的な態度で接することで、子供が自己肯定感を持ち、さらに成長しようとする意欲を引き出すことができるんです。

(3)ストレス管理
親自身のストレスを管理することも非常に重要です。

親がストレスを抱えていると、それが子供にも伝わり、親子関係が悪化する原因となります。

自分自身のケアを怠らず、バランスの取れた生活を心がけましょう。リラックスする時間を持つことで、冷静に対応できるようになります。

ヨガや瞑想、趣味の時間を持つなど、自分自身のリフレッシュ方法を見つけることが大切です。

5. 実際の事例紹介

ここで、先回り・過干渉から卒業した家庭のエピソードを紹介します。

ケーススタディ①: 小学生のDさん

Dさんは、突然学校に行きたくないと言い始め、不登校になりました。

母親は心配し、毎日学校に連れて行こうとしましたが、D君は強い抵抗を示したんです。

母親はD君の気持ちを無視して、無理やり学校に連れて行こうとすることで、状況は悪化するばかり。

そこで母親は、D君の気持ちを尊重し、専門家の助言を受けて対応を変えることにしました。

まず、母親はD君の話をじっくりと聞き、なぜ学校に行きたくないのかを理解しようとしました。

D君は、クラスメートとのトラブルや、授業についていけない不安を抱えていることがわかったんです。

母親は、D君が完全に学校に戻るのではなく、まずは家での学習から始めることにしました。

子どもの意志を尊重しつつ、家庭教師を頼み、少しずつ学習に取り組むことで、D君は学習への自信を取り戻すことができたんです。

さらに、母親は学校と連携し、D君が安心して学校に戻れるような環境作りを進めました。

担任の先生と協力して、D君が少しずつ学校に戻るための計画を立てました。

例えば、最初は授業の一部だけ参加する、友達と遊ぶ時間だけ学校に行くなど、段階的なアプローチを取ることにしたんです。

その結果、D君は少しずつ学校に行くことに対する恐怖心を克服し、最終的には毎日学校に通えるようになりました。

母親がD君の気持ちを尊重し、無理強いせずに少しずつ進めたことが成功の鍵だったと言えるでしょう。

ケーススタディ②: 中学生のEさん

Eさんは、突然学校に行かなくなり、部屋に閉じこもるようになりました。

母親はEさんを心配し、毎日説得を試みましたが、Eさんはますます引きこもってしまったんです。

母親はEさんが何を考えているのか理解できず、ますます不安になりました。

そこで母親は、Eさんの気持ちを理解するため、専門家の助言を受けて対応を変えることにしました。

母親は、Eさんの気持ちを受け入れ、無理に学校に行かせようとするのをやめました。

Eさんが話したいときに話を聞く姿勢を示し、Eさんの感情を尊重したんです。

さらに 母親は、Eさんが興味を持つ活動を見つけるために、一緒にいろいろな活動を試しました。

Eさんは好きな趣味や興味を持つ分野を見つけることができ、それを通じてEさんは明るさを取り戻し始めたんです。

さらに母親は、心理カウンセラーの助けを借りて、Eさんの心の問題に向き合いました。

Eさんはカウンセリングを通じて、自分の気持ちを整理し、不安や恐怖心を克服する方法を学び、実践していったんです。

その結果、ギクシャクしていた親子関係が良好になり、再登校はできていないものの、毎日明るく家族で過ごしています。

ケーススタディ③: 高校生のFさん

Fさんは、学業のストレスや将来の不安から学校に行けなくなりました。

母親はF君の将来を心配し、毎日学校に行くように説得しましたが、F君はますます閉じこもりがちになりました。

母親は、F君の気持ちを理解し、専門家の助言を受けて対応を変えることにしました。

F君の感情に寄り添う: 母親は、F君の話をじっくりと聞き、F君が抱えるストレスや不安について理解しようとしました。

するとF君は、学業のプレッシャーや将来の進路についての不安を抱えていることがわかったんです。

そこで母親は、F君がストレスを管理する方法を学ぶために、一緒にリラクゼーション技術や時間管理の方法を学びました。

F君はこれにより、ストレスを感じたときにどう対処すればいいかを知ることができました。

さらに母親は学校と協力し、オンライン授業を受けることから始め、登校する日を無理なく増やせるようにしたんです。

その結果、F君は少しずつ学校に戻ることができ、最終的には毎日登校できるようになりました。

母親がF君の感情に寄り添い、無理強いせずにサポートしたことで道が開けたんです。


大切なことなので繰り返します。

不登校の子供の自立心を育むためには、親が先回りや過干渉を避け、具体的な方法と考え方を実践することが重要です。

まず、親として大切なのは、子供を信じ切ることです。

子供が自分のペースで成長し、問題を解決する力を発揮できるよう、親は焦らずに待つことが必要なんです。

例えば、子供が学校に行きたくないと言ったとき、まずはその理由を聞き出し、一緒に解決策を考える姿勢が求められます。

子供が自分で問題を解決することで、自信をつけて、自立心が育まれます。

次に、肯定的な態度も子供の成長には不可欠です。

小さな成功や進歩を見逃さず、ポジティブなフィードバックを与えることで、子供は自己肯定感を高め、「もっとがんばってみようかな」と勇気が湧いてくるんです。

一方で否定的な言葉や態度は、子供の自尊心を傷つけ、成長を阻害することがあるので、封印しましょう。

そして、親自身のストレス管理も重要です。

親がストレスを抱えていると、それが子供にも影響を与え、親子関係が悪化することがあります。

自分自身のケアを怠らず、リラックスする時間を持つことで、親は冷静な判断ができ、子供にとって安心できる環境づくりができるんです。

このように、子供の自立心を育むためには、親が信頼と忍耐を持ち、肯定的な態度で接し、自己管理能力を高めることが重要です。

親子の絆を深めながら、子どもの意志を尊重する形でサポートをしていきましょう。

メッセージ

ところで、あなたは親として、子供の成長や幸せを本気で願っていますよね?親ですから、当たり前です。

でも時には、その願いが逆に子供の自立心を妨げることもあることに気づけたんじゃないでしょうか。

だからこそ、今日お伝えした方法を実践してみてほしいんです。

子供の気持ちを理解し、彼らのペースで成長を見守ることがどれだけ大切か、わかってほしいんです。

成功や失敗を共に乗り越える経験こそが、子供を強くする唯一の方法です。

あなた自身も子どもだったころ、数えきれないくらい失敗してきましたよね?でもそのたび一つ成長できたはずなんです。

親が子供のためにできる最高のサポートは、子どもの自己肯定感を高めること。

小さな一歩でも前進したとき、その一歩を価値づけ、賞賛し、励ましてあげてください。

その積み重ねが、子どもの未来を明るく照らします。親子の絆を深め、一緒に成長する喜びを味わえたら最高ですよね。

この記事が、あなたの家族にとっても新たな一歩になることを願っています!一緒にがんばっていきましょう!


復習

最後に復讐をしていきましょう。

親が先回りや過干渉を避け、子供の自立心を育むための具体的な方法と考え方についてのキーポイントは

〇子供の気持ちを理解する
子供と対話を増やし、感情を共有する時間を作りましょう。

〇自己解決能力を育む
問題解決の手助けをするが、解決方法を教えずに考える時間を与えましょう。

〇選択肢を与える
子供に選択肢を提示し、自分で決める機会を与えましょう。

〇失敗を受け入れる
失敗から学ぶ姿勢を持ち、失敗を恐れずに挑戦することを応援しましょう。

〇サポート体制を築く
学校や専門家との連携を強化し、適切なサポート体制を築きましょう。

〇信頼と忍耐
子供を100%信じることが大切です。
時間をかけて解決することを念頭に置いて、焦らずに行動しましょう。

〇肯定的な態度
小さな進歩を褒め、ポジティブなフィードバックを与えましょう。
否定的な言葉や態度を避け、子供の自尊心を育てましょう。

〇ストレス管理
親自身のストレスを管理し、リラックスする時間を作りましょう。
自分自身のケアを怠らず、バランスの取れた生活を心がけるだけでバッチリです。


ということで、今回も最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。

これからも不登校脱出や親子関係改善に関する濃い記事を発信していくのでそういった記事を見逃したくない方は、ぜひフォローをよろしくお願いいたします。

そしてこの記事が少しでもきっかけになったと思ってくれた方はスキをしてもらえたら、次への励みになります!

それではまた、次回の記事でお会いしましょう。
ようちゃんでした!

いいなと思ったら応援しよう!