
Photo by
aoming
小学生向け 読書感想文 「「後回しに」しない技術」その7 ※私の見解も含めて、小学生向けに分かりやすく紹介しています
走り出しさえすれば、半分(はんぶん)は終わったも同然(どうぜん)
どんなことでも、いったん始(はじ)めさえすれば、その仕事(しごと)をやり遂(と)げる可能性(かのうせい)はずっと高(たか)くなるんだ。
やる気がおきないことに手を付ける一番(いちばん)いい方法(ほうほう)は、まず、小さなことから始めてみることなんだよ。
「そんな気分(きぶん)じゃないから」「気が乗(の)らないんだ」そうつぶやく人がいる。
だけど、実際(じっさい)は意欲(いよく)がなくて始(はじ)められないのではなく、始(はじ)めないから意欲(いよく)がわかないんだ。
散歩(さんぽ)が嫌(きら)いな人でも、いったん外にでれば、外出(がいしゅつ)してよかったと思うものだよ。
意欲(いよく)があってもなくても、いったん始めることができれば、人間(にんげん)の脳(のう)はだんだん、そのことに夢中(むちゅう)になるよう意欲(いよく)を作りだしてくれるものなんだ。
今日はここまで。次は、「馬(うま)を水辺(みずべ)に連(つ)れていきさえすれば、いつかは水(みず)を飲(の)む」について説明(せつめい)していくね。
それではまた明日!
いいなと思ったら応援しよう!
