
【思っていること】視野を広げて社外で行動
私はドコモアカデミーという研修を受講していました。
そして現在はメンター的なポジションで関わっています。
メンターとしてかかわっていくことで気が付いたこと。
全体的に感じるのは「コミュニティに閉じた行動が多い」です。
大きな企業ではこういったスピンアウト系の研修あるの思います。、
ある企業の研修を受けた感想として是非お読みください。
コミュニティの中での行動
一定のコミュニティの中でのヒアリングや行動って、ある程度発信している人の人格や思いを知ったうえでの回答です。
一定の大きなコミュニティだと、既に行動している方にはファンができています。
ファンができていることはめちゃ素晴らしいこと!誇っていいことなのですが、
ことヒアリングに関していうと、ファンというバイアスがかかります。
「この人だから協力したいし良いこと言いたい」となります。
そうしたことから、真実のヒアリングができない・・ということも起こります。
今ボクが戦っていること
ドコモアカデミーでの経験
まずはドコモアカデミー中、若干のソリューション先行でアイドルの特典会事業をやりたい・・!で、「海外のファンや!」と仮説を立ててドコモアカデミー内の人脈でそれなりの良いお話を聞くことができて、「あーこれ行けるわ!」くらいな気持ちでいました。
そんな中で、色々なご縁で台湾のアイドル運営を行っている日本人オーナーとつながることができて、最後の一押し!でヒアリングしたところ、これまでの検討をすべて打ち砕かれました。
忘れもしない、2024年2月3日(ちょうど約1年前)で、並行していたdocomo STARTUP COLLEGEの最終発表の19日前です。
本当に絶望でした。「え、これヤバい・・」と。
そこから約1週間で、別の仮説をとにかく考えました。そして忘れもしない2024年2月10日に、一つの仮説ができ、ここからは北谷を知っている人へのヒアリングはしないことにしました。
まったく関係のないアイドルオタク。現役や元アイドルに聞きまくりました。正直仮説のまま進んでいましたが、あるヒアリングで、今の根幹となる「ボクしか知らない課題」になりうるものが見つかりました。
社内ではありましたが、ドコモスタートアップでそこまでほぼ関わりのない方の発言でした。
ドコモアカデミーでは、予選通過してセミファイナルには上がれました。たぶん、コミュニティの中で進めていたら予選落ちだったと思います。
事業開発をしていての経験
ボクはドコモアカデミーを卒業してから、ドコモスタートアップというドコモグループにおける新規事業プログラムにエントリーし、検証を続けていました。
そこでボクはアイドル事業に向き合い、ドコモスタートアップで事業化しようとしている人として、アイドル事務所に提案を続けたことによって、10グループ以上のアイドルとの実証協力を勝ち得ました。
そんな行動をして挑んだ12月のドコモスタートアップのピッチで、ボクは通過することはできませんでした。
でも「ボクしか知らない課題」に自信があり、次年度改めてのチャレンジの可能性はあるものの、今は個人での活動に切り替えていました。
個人に切り替えると「会社」という後ろ盾がなくなります。
一昨日も全力で食らいましたが、会社という後ろ盾がなくなったら、本当にただの北谷です。価値は自分自身だけです。
はっきり言って、ただの北谷に価値はないです。本当に事業価値だけ。
さまざまなファウンダーが考える価値を超える魅力を出さないと、話すら聞いてくれません。
そんなボクは、自分が考えた「ボクしか知らない課題」に共感してくれた社外の方のGiveを受けつつ、お話をした結果、アイドル事務所に価値を感じてくれる1手が見つかりました。
昨日からまた営業再開しています。
この価値が通るかは分からないけど、信じて動いています。
今、行動しようとしている人へ
ここまで長々と書いてきましたが、結論やっぱり社外や自分を知らない人にヒアリングや価値検証して共感を得ることができないと、本当の価値は見えないです。
一定のコミュニティの中だけで得られた価値は、世の中に出たときに価値があるとは限りません。
そうなると、やっぱりいかに自分を知らない人に課題や価値の共感を得られるかが重要になります。
逆に自身のことを知らない人に共感が得られたら・・。それはもしかしたら自分の行動に一生助けてくれる可能性のある出会いかもしれません。
だからやっぱりボクは、今行動している人にはどんどん外に出て、自分を知らない人に対してアプローチしていくべきだと考えています。
今の行動から、より一歩踏み込んで欲しいです。
大きな企業でのこういった研修でも、同じような課題があると推察されます。
だから・・同じようなことを思っている方は、外に出て行動しましょう!!!