![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79648235/rectangle_large_type_2_6ee7ec20e2d480da67035b605c7e408b.jpeg?width=1200)
麦を見ておやつを想う。 ふなやきの作り方
麦秋至
令和4年5月31日。二十四節気小満、七十二候 麦秋至(むぎのときいたる)。
麦を見ておやつを想う
麦秋の畦を散歩しながら、ナウシカのあのシーンを思い出し、味覚はおやつを想う食いしん坊。
![](https://assets.st-note.com/img/1653920942922-2MOjVlAUnG.jpg?width=1200)
ちょっと場所を変えると、キリンビール滋賀工場が麦畑越しに見える 素敵な環境に多賀町はあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653921876833-IhVNkJGVZA.jpg?width=1200)
ビールは大麦でしたよね。たぶんこの辺で栽培されているのは小麦で、品種は「ふくさやか」を栽培していると聞きました。間違えていたらすみません。
小麦粉の定番おやつは、皆さん口を揃えて「ふなやき」と答えられます。そして「はったい粉」も。「ぼんがら餅」も小麦粉です。
ぼんがら餅の作り方↓
はったい粉
小麦粉を炒って粉にしたものが「はったい粉」。
香川では、はったい粉の事を「こうばし」「おちらし」と言いました。子どもの頃、ご飯茶碗に、はったい粉とお砂糖を入れ、お湯を注ぎ、お箸で練って食べた記憶があります。ゆるゆるの生地にするのか、箸でまぜられるギリギリの固さにするのか、その日によって美味しい食べ方を姉妹で追及しました。
また、はったい粉と砂糖だけで、気管に入りそうになりながら咳き込み、そこらじゅう粉を吹き飛ばして、ふざけながら食べた記憶もあります。
多賀では、「麦こがし」と聞きました。屋外で葉っぱにのせて食べたのが懐かしいと。また、炒った麦を挽いてもらいに、水車と臼がある粉挽き屋さんにお使いに行った話も聞きました。
ふなやき
パンケーキを焼いて出すと、決まって「ふなやき?」と義母に聞かれ、ふなやきが何のことか分からず、ちんぷんかんぷんでした。民俗聞き取り調査に同行するようになって「ふなやき」の正体がなんとなく分かり、実際に何度か教えてもらいに行きました。
お母さんの語りつなぎ
ふなやきは、小麦粉と水と塩少々を混ぜてクレープのように焼いたもん。昔は家で小麦粉を臼で挽いとったし、今みたいな真っ白な粉やのうて、今で言う全粒粉。石臼で挽いた粉にな、塩をちょっと入れて水で溶くんよ。おくどさん(かまど)の上に置いたホウライ(鉄鍋)で焼いたんが懐かしいわぁ。
ふなやきの呼び方は多賀町内でも色々聞きます。「ふのりやき」「じゅうぴしゃん」「べたやき」など。生地にネブカ(ネギ)刻んで混ぜたり、キャベツ刻んで混ぜたり、今で言うお好み焼きみたいなもんも作ってたそうです。
おやつにいただく時は、砂糖を中につけて、砂糖がこぼれないように真ん中で折る食べ方で、「おがみにする(手を合わせて拝む姿から)」言うんやで、と教えてもらいました。
ふなやきの作り方
「ふなやきの作り方みたいなもん、ほんなもん めっそ(目分量、適当)やで」と。いちいち手を止めて計量させてもらいました。
材料
約5枚分
小麦粉(中力粉や全粒粉)…100g
水…200cc
塩…ふたつまみ
作り方
①ボウルに材料をすべて入れてまぜます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653964933033-zid7QRCvVq.jpg?width=1200)
②温めたフライパンに油を薄く引き(分量外)、お玉一杯生地を入れて焼きます。
③フライ返しでひっくり返して、表面に少し焦げ目がついたら出来上がり。
![](https://assets.st-note.com/img/1653959119844-KPaoAeaNDk.jpg?width=1200)
お砂糖(分量外)を少しまぶしていただくのが昔ながらの食べ方。忙しく働くおかあさんが、おなかを空かせて帰って来た子ども達に食べさせてあげた、とてもシンプルなおやつ。いっぺん作ってみてくださいね。