![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86158219/rectangle_large_type_2_d10b9121fdbf6b032ea6caa536c9dcc1.jpeg?width=1200)
熟成味噌…ふくよかな味に。
ほうろう容器に小分けしていた味噌がなくなり、移し替えようと樽を整理していたら、空だと思っていた樽に5年ほど前の味噌が残っていました。なんてこと…。自分の記憶力にすっかり自信がなくなってしまいました。木の薫りが移り熟成され、見事な赤味噌に。
ついでに、この早春に仕込んだお味噌をのぞいて見ることに。
カビの現状をそのままお見せするのは少しはばかれますが…💦
![](https://assets.st-note.com/img/1662469231793-aKz3cBwIbA.jpg?width=1200)
このくらいのカビなら全然大丈夫です!と言うのを記録。
フチの黒いのは、たまり醤油が上がって来たものです。
ラップをしたまま、フチのカビを取り除きます。キッチンペーパーなどできれいに拭き取ります。
そのまま酒粕部分で再び蓋をしても良いですが、酒粕の薄くなった所に黒いカビ?があったので取り除いて酒粕部分をはがしてしまい、違う容器に移し冷蔵庫へ。粕汁に使うとめちゃくちゃ美味しいです!この酒粕で、酒粕グリッシーニを焼くと絶品!
新しくラップで抑えて再び密封。
![](https://assets.st-note.com/img/1662469267033-4dzW2kva8a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662469301893-8h9ZMvSb8s.jpg?width=1200)
これ以上熟成させたくなかったら、冷蔵庫保管をおすすめします。熟成させるのも美味しいですよ!