見出し画像

【京都市観光協会にてセミナーをさせていただきました】人が定着する組織づくりとは?

代表の濱田が、京都市観光協会にて採用セミナーの登壇をさせていただきました。
『人が定着する組織づくり』というテーマでお話をさせていただきましたので、一部を公開いたします。

6つの項目でお話しをさせていただきました!

お話させていただいたテーマは、以下の図の通りです。

【1】なぜ定着しないのか?

早期退職の理由は、「人間関係」「労働環境」への不満が多い傾向にあります。
また飲食サービス業の離職率が高く、理由は「労働時間の長さ」「シフト制による不規則な生活」などが原因と考えられます。

【2】定着を改善するために必要なこと

早期退職者を減らして従業員の定着を改善するには、入社前と入社後のギャップをなくすことです。
教育やフォロー体制、自社に合った人材の採用ができているかの見直し、入社前後でギャップが生じないような適切なコミュニケーションをとることが必要です。

【3】早期退職を防ぎ、定着する採用のやり方

採用市場について

飲食店を含むサービス業の職種別有効求人倍率は3倍近くで、求職者が優位となり、企業側の採用難易度が上がります。
そのため、飲食業の人手不足は深刻です。
求職者に選ばれる企業になり、定着する採用を行う必要があります。

早期退職を防ぎ、定着する採用の6ステップ
早期退職を防ぐためには、図の6つのステップを実践することです。

セミナーではこれらの具体的な詳細を、パワーポイントにて、わかりやすい図を用いて解説いたしました!

【4】お客様事例

弊社、株式会社yoasobiが採用活動をサポートさせていただいた飲食業界のお客様の事例を、いくつか具体的にご紹介いたしました。

【5】まとめ

退職が発生する原因は、入社前と入社後のギャップです。
求人では情報の可視化を行い発信して、面接では情報のすり合わせを行うことが大切です。

【6】採用できるくん概要

セミナーの最後には、弊社のサービス「採用できるくん」のご紹介をさせていただきました。

「採用できるくん」は求人広告や人材紹介などに頼らず、自社で採用力を高める仕組みをつくるためのサービスです。
6つの機能で、応募がある求人票の作成や入社前と入社後のギャップの改善を図り、効率的な採用活動をサポートいたします!

最後に

貴重な機会をいただき大変感謝しております。

運営しているコミュニティの会員様向けに‥
協力会社様・パートナー様向けに‥
協会・組合に参加する会員様向けに‥

講演会依頼・セミナー依頼などがあればお問い合わせくださいませ!

(資料ダウンロードをご希望の方はこちらからお問い合わせください)


他の記事はこちらからご覧ください!